fc2ブログ
最新刊『We』208号(特集:ヒロシマからフクシマへ―記憶を語り継ぐ)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』We208号(特集:ヒロシマからフクシマへ――記憶を語り継ぐ

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we_201706.jpg

ご購入はこちら
(1冊800円(税別・送料込))

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込)


特集:ヒロシマからフクシマへ――記憶を語り継ぐ

占領下の厳しい弾圧下で原爆の記録を残し伝えようとした表現者たちに光を当てた永田浩三さんの本『ヒロシマを伝える』。その中心にいた四國五郎さんは、189号でとりあげた広島の清掃員画家ガタロさんが師と慕う人でした。特集は、ガタロさんと永田さんに、四國五郎さんについて語ってもらった広島のWe フォーラムの分科会の報告と、震災後被災地に通い続ける写真家・菊池和子さんのお話です。
前号に引き続き、被爆(被曝)の記憶を風化させずに絵や写真に残し、語り継ぎ、伝えていくヒロシマとフクシマの試みを紹介します。


*定期購読の皆様には5月30日に発送します。



【Weフォーラム2017 in 広島 報告】
分科会 ヒロシマを伝える
─ 詩画人・四國五郎と原爆の表現者たち

お話 ガタロさん・永田 浩三さん


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
201706gataro.gif







【お話】菊池 和子さん
フクシマ 漂流はつづく
― 聴く、撮る、話すことが私の人生です



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
201706kikuchi.gif








表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された飯田大地さん(社会福祉法人同愛会 織人/横浜市緑区)の作品(一部)です。



『We』208号をぜひ、手にとってお読みください!
ご購入はこちら
(1冊800円(税別・送料込))

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 (税別・送料込))
続きを読む
スポンサーサイト



2017/05/23 17:27 | 『We』 | page top
最新刊『We』207号(特集:フクシマからヒロシマへ――出会い直す旅)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』We207号(特集:フクシマからヒロシマへ――出会い直す旅

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we_201704.jpg

http://femixwe.cart.fc2.com/ca25/108/p-r25-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:フクシマからヒロシマへ――出会い直す旅

福島第一原発の事故から6年の月日が流れ、復興の名のもと、原発事故や放射能の被害がなかったかのように、福島への帰還が推し進められています。今回のWeフォーラムは、広島の方たちが被爆による不安の中で戦後をどのように生き、その体験を伝えてこられたのかを改めて学び、福島の体験と重ね合わせる中で、いま私たちに何ができるかを探っていきたいと思い、広島で開催しました。広島、福島、水俣と体験を重ね合わせ、語りあった全体会の報告です。

*これまでのWeフォーラムの報告や福島をテーマにしたバックナンバーもぜひあわせてお読みください。
180号 Weフォーラム2012in福島報告「分断を超えて--福島を生きるということ」
181号 日塔マキさんへの最初のインタビュー「ガールズからガールズへ」(2012年10月)
185号 女子の暮らしの研究所のリトリップ報告(2013年6月)など
187号 Weフォーラム2013 in横浜報告(日塔マキさん、佐々木るりさんのお話など)
198号 Weフォーラム2015 in水俣報告「水俣と福島のこれからを話そう」など


また、不定期で掲載している、佐治雅子さんへのインタビューの4回目「認知症になってもたのしく暮らしたい」
今回は、雅子さんの不思議な症状についてお聞きしています。

*これまでの記事もぜひあわせてお読みください。
197号 認知症になってもたのしく暮らしたい(1) 
199号 認知症になってもたのしく暮らしたい(2) 
202号 認知症になってもたのしく暮らしたい(3)




*定期購読の皆様には3月28日に発送します。



【Weフォーラム2017 in 広島 報告】
お話 渡部 美和さん・山地 恭子さん・日塔 マキさん
全体会 広島と福島の体験を重ねあわせていま伝えたいこと


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
we207zentai.gif






【インタビュー】佐治 雅子さん
認知症になってもたのしく暮らしたい(4)
― 症状について知ってほしい



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
we207masako.gif







表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された小林大起さん(カプカプ竹山/横浜市緑区)の作品(一部)です。



『We』207号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2017/03/24 19:05 | 『We』 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
最新刊『We』206号(特集:だいじょうぶ、いつもそばにいるよ)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』We206号(特集:だいじょうぶ、いつもそばにいるよ

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we_201702.jpg

http://femixwe.cart.fc2.com/ca24/107/p-r24-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:だいじょうぶ、いつもそばにいるよ

自分の育った猪飼野で、日本人の子も在日の子も、それぞれのルーツに向き合い大切にしながら、ふるさとを誇りに思えるように、子どもも教師もみんなで楽しみながら学び発信する「地域学習」を体当たりで展開してきた足立須香さん。DV被害の当事者としての自分の切実な体験から支援団体を立ち上げ、またその先に〈食〉を通した包括的な支援が必要とフードバンクを始めて日夜奔走する高橋実生さん。「だいじょうぶ、いつもそばにいるよ」はそんなお二人からあふれるように流れ出るメッセージです。

*定期購読の皆様には1月31日に発送します。



【インタビュー】足立 須香さん
この町の「ステキ」を知る
― 猪飼野ナビゲーターをめざして



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
we206adachi.gif





【寄稿】曺 智恵さん
お父さんの写真は、ぼくら在日2世、3世の財産やで。


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
we206cho.gif





【お話】高橋 実生さん
見えづらい貧困を見えるように― フードバンクかわさきの試み



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
foodbank.gif





表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された長島一さん(社会福祉法人グリーン/横浜市青葉区)の作品(一部)です。



『We』206号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2017/01/25 14:15 | ごちゃまぜ | page top
Weフォーラム2017 in 広島へのお誘い Weフォーラム実行委員会(Weの会)
Weフォーラム2017 in 広島
3.11から6年、いま、広島と出会い直す

2017年3月3日(金)~5日(日)
会場 : 合人社ウェンディひと・まちプラザ



東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年の月日が流れ、復興の名のもと、原発事故や放射能の被害がなかったかのように、福島への帰還が推し進められています。

震災後、福島の人たちの置かれた状況に思いをはせ、微力でも何かできることはないかと、2012年と2014年に福島で2回のWeフォーラムを開催しました。
2015年には、水俣病の災禍の中から地域のつながりを回復しようと<もやい直し>を試みてきた水俣の地で、福島と水俣の若い世代が出会うことに希望を託し、Weフォーラムを開催しました。

今回のWeフォーラムは、原爆を投下された広島と福島の体験が響きあって希望につながることを願って広島で開催します。原発事故後、広島ではいち早く福島からの避難者を受け入れ、保養の取り組みも続けてきました。

71年前広島で何が起こったのか、被爆による不安をかかえながら戦後をどう生きてきたのか、どのように広島の体験を伝えてきたのか、いま改めて広島のひとたちから学び、広島と福島との体験を重ね合わせることで、新たに見えるものの中からいま、私たちに何ができるかを探っていきたいと思います。

ぜひご参加ください(もちろん部分参加も可能です)。




2017panf.jpg
パンフレット(pdf)
2017moushikomi.jpg
申込書(pdf)



日時: 2017年33日(金)~5日(日)
会場: 合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島市まちづくり市民交流プラザ)

map.jpg〒730-0036 広島市中区袋町6番36号
TEL:082-545-3911
広島駅南口より広電市内電車「袋町」電停から徒
歩約3分、または「紙屋町東」電停から徒歩6分
アクセス




【参加費】
3月4日(土)
全体会
 1,000円
*高校生まで無料
交流会(夕食) 4,000円
*全体会終了後、別会場に移動して参加者の交流会を予定しています。
3月5日(日)
分科会
 1,000円
*高校生まで無料
ワンコインシンポジウム(16:30終了) (前売り)500円(当日600円)


【Weフォーラム参加申込み方法】
3月4日の全体会、3月5日の分科会・ワンコインシンポへの参加をお待ちしています。当日参加も可能ですが、準備の都合上なるべく事前にお申込みください。

お申込みは、お名前、連絡先、参加希望のプログラムを明記してメールしてください。お電話でも受け付けます。FAX・郵送の場合、別紙申込書に必要事項と申込日ご記入の上、お申込みください。
当日参加の場合は、会場で参加費をお支払いください。

電話:045-482-6711 
FAX:045-482-6712 
メール: we2017@femix.co.jp


フィールドワークは定員に達したので締め切りました。(12/12)
宿泊費は2月3日(金)までに郵便振替口座(00100-2-163480 Weの会)にお振込みください。


●主催:Weフォーラム実行委員会
●協力:福島と広島をつなぐ、もみのきの会(広島 http://mominokinokai.main.jp/
、女子の暮らしの研究所(福島 http://www.girls-life-labo.com/
続きを読む
2016/11/25 22:49 | Weフォーラム情報 | page top
最新刊『We』205号(特集:安心して戻れる場所)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』We205号(特集:安心して戻れる場所)ができました

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we205.jpg
http://femixwe.cart.fc2.com/ca24/106/p-r-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:安心して戻れる場所

精神障がいなどの親を持つ子どもたち、発達凸凹の子どもたちの思いを綴り、語りかける絵本をつくる「ぷるすあるは」の細尾ちあきさんと北野陽子さん。国会で審議中の「不登校対策法案」の問題性を指摘し、「子どもたちに必要なのは、学校が子どもの居場所になること、安心して休めるように変わること」と語る内田良子さん。そして震災と原発事故から5年半たった福島の「いま」が知りたくて、吉野裕之さんと佐藤健太さんにお話を聞きました。
どこで学ぶのか、どこで暮らすのか、追い立てられることなく選べる選択肢がほしい。子どもにも、大人にも、安心して戻れる場所が必要、との思いを込めてこの号をつくりました。

*定期購読の皆様には11月29日に発送します。



【インタビュー】細尾ちあきさん・北野 陽子さん
「ひとりじゃないよ」と伝えたい
― 生きづらさを抱えた親と子を応援する「ぷるすあるは」



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
205purusu.gif




【お話】内田 良子さん
休めない子ども・追いつめられる子どもたち
―「不登校対策法案」をめぐって



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
205uchida.gif




【お話】吉野裕之さん・佐藤 健太さん
福島の「いま」を訪ねて


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
205fukushima.gif

*福島の記事に関して、下記の『We』をあわせてお読みください。
・180号 Weフォーラム報告「福島を生きるということ」吉野裕之さん 
・185号「人がつながるしかけをつくる」佐藤健太さん 
・183号「一人ひとりが選べる選択肢がほしい」元飯舘村職員の菅野哲さんへのインタビュー


表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された熊本春樹さん(社会福祉法人グリーン/横浜市青葉区)の作品(一部)です。



『We』205号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2016/11/24 22:21 | ごちゃまぜ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
最新刊『We』204号(特集:安心して暮らすためにできること)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』204号(特集:安心して暮らすためにできること)ができました

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we204.jpg
http://femixwe.cart.fc2.com/ca24/105/p-r-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:安心して暮らすためにできること

隣りでマンガを読んでいるお兄ちゃんのスタンスで、〈誰が来てもOK〉の「コミュニティハウスひとのま」を開く宮田隼さん。
〈女性の活躍〉を逆手にとられた都知事選の手痛い体験をふまえ、それぞれ個別の課題で闘ってきた女性たちが情報を共有しあうことで全国ネットワークの構築を、と訴える竹信三恵子さん。
いまヒントにしたいと思う2つの提案です。

*定期購読の皆様には9月27日に発送します。



【インタビュー】宮田 隼さん
「なんにもしません」と思っていたらこうなった
― コミュニティハウスひとのまを訪ねて



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
miyata.gif



【インタビュー】竹信三恵子さん
女性の安心〉をキーワードに全国ネットワークを


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
takenobu.gif



表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品されたRIEさん(NPO法人ぷかぷか・アート屋わんど /横浜市緑区)の作品(一部)です。



『We』204号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2016/09/27 15:12 | 『We』 | page top
夏休みと商品発送についてのお知らせ
夏休みと商品発送についてのお知らせ

暑中お見舞い申し上げます。
勝手ながら、フェミックスは、2016年810日(水)~2016年816日(火)を夏休みとさせていただきます。休み中は商品の発送もお休みさせていただきますので、ご了承ください。

皆様、お元気で夏をお過ごしください。

休業期間中のご注文商品は、8月17日(水)より順次発送いたします。


フェミックスの本や雑誌『We』のご注文はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://femixwe.cart.fc2.com/
2016/08/06 16:36 | ごちゃまぜ | page top
最新刊『We』203号(特集:出会いとつながりに〈希望〉を託す)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』203号(特集:出会いとつながりに〈希望〉を託す)ができました

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we_230.jpg
http://femixwe.cart.fc2.com/ca3/104/p-r3-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:出会いとつながりに〈希望〉を託す

特集1本目は、自転車でのユーラシア大陸横断の旅のあと、改装した二軒長屋で、多世代・多国籍な人たちが行き交う、グローバルでローカルなまちのカフェ兼シェアハウス「カサコ」をひらくことになった加藤功甫さん。
特集2本目は、パレスチナの人に魅かれ、パレスチナの織物の販売によって人々の仕事づくりを応援していきたいと願う、パレスチナ・アマル北村記世実さん。
自然体で海外を行き来し、出会いを楽しみ、〈希望〉をつなごうとする若い世代の試みを届けたいと思いました。


*定期購読の皆様には7月26日に発送します。



【インタビュー】加藤 功甫さん
グローバルでローカルなまちの寺子屋


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
230kasako.jpg







【インタビュー】北村記世実さん
仕事づくりでつなぐパレスチナの希望



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
amaru.jpg






表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された細田裕明さん(社会福祉法人同愛会 織人/横浜市緑区)の作品(一部)です。


『We』203号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2016/07/22 18:13 | 『We』 | page top
最新刊『We』202号(特集:悩みつつ、しなやかに)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』202号(特集:悩みつつ、しなやかに)ができました

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we_201606.jpg
http://femixwe.cart.fc2.com/ca3/103/p-r3-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:悩みつつ、しなやかに

特集1本目は、福島で暮らす中で感じる違和感を、写真で記録し発信し続ける赤城修司さんのお話。当初感じた戸惑いや怒りが日常の中に紛れて消えてしまう前に、今記録しておかねば…という切実な思いが伝わってきます。迷いや矛盾を抱えながらも、<感じること>を恐れず、淡々と語り続けます。
特集2本目は<わからないこと>と折り合いをつけながら、楽しく生きていこうと試行錯誤する雅子さんのインタビューです。
悩みながらも、しなやかに生きようとするお二人の姿から特集タイトルを「悩みつつ、しなやかに」としました。

しばらくお休みしていた家庭科の授業実践「風がかわる 匂いがかわる」がスタートしました。
目の前の生徒の状況に寄り添いどうやったら生きる力を引き出せるのか、試行錯誤を重ねるのは家庭科の醍醐味なのだといま改めて思います。

*定期購読の皆様には5月31日に発送します。



【お話】赤城修司さん
僕の見た福島
― 悩みながら、それでも撮り続ける



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
akagi.jpg






【インタビュー】雅子さん
認知症になってもたのしく暮らしたい(3)



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
masako.jpg





表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された佐々木省吾さん(社会福祉法人試行会ワーク中川/横浜市都筑区)の作品(一部)です。


『We』202号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2016/05/25 15:30 | 『We』 | トラックバック(0) | page top
【フェミックスの新刊】石川 晋著『学校でしなやかに生きるということ』
学校でしなやかに生きるということ【フェミックスの新刊】2016年4月25日発行
石川 晋著
学校でしなやかに生きるということ

四六判並製 / 208ページ / 1,500円+税(送料別)


ご注文はこちらから→http://femixwe.cart.fc2.com/ca1/102/p-r1-s/


教員にとって「学校でしなやかに生きるということ」こんなにも難しかった時代はあったのだろうか・・・。
「本来もっとも人間的でなければならない教育の世界までが、社会のさまざまな職域と同じようにブラックになってしまったいま、そのことを顔が見える形で語り、発信する。小さくても声を挙げつづけることで、人間同士の結びつきをつないでいくことができる、広げていくことができる。そういう草の根のような動きをつくりだしていかないといけない。しかもそれはできるだけユーモラスに楽しくできるのがいい」と語る著者。

NPO授業づくりネットワーク理事長で、研修会の講師として全国を飛び回り、学級経営や合唱指導などの著書が多数ありながら、しかし熱血教師にはなれない、ひとりの中学国語教師の等身大のつぶやき、学校で心が折れずに生き延びるための試行錯誤、教室の風景や生徒とのかかわりが淡々と綴られています。
教員が生徒とともに<しなやかに、したたかに>生き延びるためのヒントがここにあります。


mokuji_20160430152815c68.jpg
*クリックすると目次がご覧になれます。

【目次】
はじめに
1章 教室をめぐる21の風景 
2章 対談 江口凡太郎・石川晋 -- 十年後の子どもたちを想像しながら
3章 しなやかに、したたかに
おわりに
続きを読む
2016/04/30 15:23 | フェミックスの本 | page top
| ホーム | 次のページ>>