fc2ブログ
ニキのタロットガーデン!(その2)


『We』の表紙でおなじみのニキ・ド・サンファル。
はるばるイタリアより、ニキのタロットガーデンの写真(その2)をお届けします。
タロットガーデンは、ニキが「幸せになれる空間をつくりたい」と20年をかけて完成させた場所です。

ニキって誰?どんな人?作品は?
そんな方には、ドキュメンタリー映画「わたしのニキ」をオススメします!

この映画では、ニキの作品だけを集めた世界でたった一つの美術館「ニキ美術館」をつくった増田静江さんが登場します。先日、1月の終わりに増田さんは亡くなられました。

増田さんに語っておいてもらってよかった!「わたしのニキ」があってよかった!
那須高原の鮮やかな四季の風景のなかで、ニキ美術館とそこに収蔵されている数々のニキ作品を存分に楽しめます。増田さんの語りも、ぜひ聞いてください。

フェミックスが応援するニキ美術館は栃木県の那須にあります。
http://www.niki-museum.jp/

個人価格 \4,200(税込)
ライブラリー価格 \31,500(税込)

★「わたしのニキ」、そして毎号ニキの絵がおどる表紙の雑誌『We』はフェミックスで発売中!
ご注文、お問い合せはフェミックスまで
 TEL 03-3511-0028
 FAX 03-3511-0029
 メール info@femix.co.jp

★最新号の『We』158号については、こちらをご覧ください。

スポンサーサイト



2009/02/12 19:07 | ここでニキを見た! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
直島のニキ!(その2)


『We』158号の発送にむけて準備をすすめています。
発送は1月29日の予定です。
定期講読者のみなさまには、間もなくお届けです。お楽しみに!!

本日の画像は、香川県直島にあるニキ作品のひとつ。おととし乱読大魔王が見物してまいりました。
まわりをロープで囲われていて果たせませんでしたが、たぶんこれはヘビの椅子です。
ニキ美術館に、このヘビの椅子のなかまのようなのがあります。

★フェミックスが応援するニキ美術館 は↓こちら
http://www.niki-museum.jp/

★乱読大魔王の『We』周辺記事 は↓こちら
http://we23randoku.blog77.fc2.com/

1月21日にアップした「ニキのタロットガーデン」は、右サイドのメニューバーの中ほど「ここでニキを見た!」に入っています。

2009/01/26 22:43 | ここでニキを見た! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ニキのタロットガーデン!


次号『We』は、間もなく最後の校正を終えて入稿です。
発送は1月29日の予定です。
定期講読者のみなさまには、今月末もしくは来月初めにお届け予定です。


本日の画像は、『We』を発行するフェミックスのシャチョー・稲邑が、はるばるイタリアまで、ニキのタロットガーデンを見物に行ったときの写真です。タロットガーデンは、ニキが「幸せになれる空間をつくりたい」と20年をかけて完成させた場所です。

『We』の表紙でおなじみのニキ・ド・サンファル。
ニキって誰?どんな人?作品は?
そんな方には、ドキュメンタリー映画「わたしのニキ」をオススメします!

この映画では、ニキの作品だけを集めた世界でたった一つの美術館「ニキ美術館」をつくった増田静江さんの話も収録されていて、それがすごーくおもしろい。増田さんとニキの関係も語られます。那須高原の鮮やかな四季の風景のなかで、ニキ美術館とそこに収蔵されている数々のニキ作品を存分に楽しめます。

フェミックスが応援するニキ美術館は栃木県の那須にあります。
http://www.niki-museum.jp/

なんとこの映画「わたしのニキ」は、稲邑が「お金はあとからどうにかするから、撮影はじめといて」と言って作ってしまった作品です。人をそこまで動かすニキの魅力、そして増田さんの魅力をご覧ください。見たら元気になれる映画です。一人で見るのもイイですが、誰かと一緒に見るのもイイ。見終わったら、見た人どうしでしゃべりたくなる映画です。

個人価格 \4,200(税込)
ライブラリー価格 \31,500(税込)

★「わたしのニキ」、そして毎号ニキの絵がおどる表紙の雑誌『We』はフェミックスで発売中!
ご注文、お問い合せはフェミックスまで
 TEL 03-3511-0028
 FAX 03-3511-0029
 メール info@femix.co.jp

★たくさんの方に見ていただきたいので、お近くの図書館や美術館、男女共同参画センターなどへ「わたしのニキ」ならびに『We』の購入リクエストをぜひお願いします。

★「わたしのニキ」は、稲邑が率いるニキ美術館サポーターズ・クラブが作っています。ニキ美術館応援プロジェクトです。
ニキ美術館サポーターズ・クラブ会員になると、ニキ美術館の3年間フリーパスとこのDVDがついてきます。
年に何度もニキ美術館へ行く方、ニキ美術館を応援したい方はお問い合せください。

・会費は、DVD制作資金協力費(1口1万円)
・特典として、DVD『わたしのニキ』1本と会員証(本人に限り3年間有効のニキ美術館フリーパスで、同伴者は4人まで2割引)がつきます

★「わたしのニキ」上映会のご相談にのります。都合がつけば稲邑が参上します。


1月15日にアップした「直島のニキ!」は、右サイドのメニューバーの中ほど「ここでニキを見た!」に入っています。

2009/01/21 10:25 | ここでニキを見た! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
直島のニキ!


現在フェミックスでは次号の『We』を編集中です!
入稿まであと1週間。いまは主としてゲラの校正作業中です。

定期購読のみなさまのお手元には、1月末もしくは2月初めにお届け予定です。
おたのしみに!!


本日の画像は、香川県直島にあるニキ作品。おととしの夏、乱読大魔王が見物してきたときの写真であります。
直島には野外に5点のニキ作品があり、これはその一つ。

このときは船着き場の前で、電動のレンタサイクルを借りて島内をまわりました。
かなりアップダウンがあるので、フツーの人力のみで漕ぐレンタサイクルでは相当の体力が必要です。


1月13日にアップした「チューリヒ中央駅のニキ!」は、右サイドのメニューバーの中ほど「ここでニキを見た!」に入っています。

★乱読大魔王の『We』周辺記事 は↓こちら
http://we23randoku.blog77.fc2.com/

2009/01/15 22:22 | ここでニキを見た! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
チューリヒ中央駅のニキ!


『We』で2008年の春まで「ひと・まち・NPO」を連載していた西川正さんからのお年賀です。
実家のご両親との旅行で訪れたチューリヒ中央駅にどっかーんと浮かぶニキ作品!

『We』読者のみなさまへ、そしてこの「みんなブログ」読者のみなさまへお届けします。


「ひと・まち・NPO」連載でご存知の方も多いと思いますが、西川さんはハンズオン!埼玉でしごとをしていて、ヤキイモを各地で焼くイベント(おとうさんのヤキイモタイム)やら、落ち葉で遊ぶイベントやらの仕切りもやっていて、七輪でサンマだの何だのを焼く七厘の侍メンバーでもあり、名著『私のだいじな場所』の編集長でもあります。

★ハンズオン!埼玉 って何?↓こちら
http://www.hands-on-s.org/blog/

★おとうさんのヤキイモタイム ってどんなん?↓こちら
http://yakiimotime.com/

★名著『私のだいじな場所』を買うには?↓こちら
http://www.hands-on-s.org/daiji/


以上、西川さんがまた『We』でなんか書いてくれんかな~とヨクボウする乱読大魔王がお届けしました。
『私のだいじな場所』をはじめとするハンズオン!埼玉の出版物は、ちょーオススメです。

★乱読大魔王の『We』周辺記事 は↓こちら
http://we23randoku.blog77.fc2.com/

2009/01/13 09:48 | ここでニキを見た! | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |