Weフォーラム2015 in 水俣
水俣から福島へ“希望”をつなぐ お知らせ ✳︎8/8の海のフィールドワークは定員に達したのでキャンセル待ちとなります。(2015.6.14) ●チラシ表面(pdf)、参加申し込み書(pdf) ![]() ![]() 東日本大震災と福島第一原発の事故から4年の月日が流れました。 震災後、福島の人たちの置かれた状況に思いをはせ、微力でも何かできることはないかと、 2012年と2014年に福島県でWeフォーラムを開催しました。 今年、水俣での開催を決めたのは、 福島と水俣の若い世代の出会いがきっかけになっています。 分断されたつながりを回復しようと<もやい直し>を試みる水俣の人たちとともに、 水俣と福島の〈いま〉と〈これから〉の暮らしを知り、語り合う機会にしたいと考えています。 不知火海沿岸に位置する水俣は、海の幸・山の幸に恵まれたところです。 今回は、山から海まで、水俣をフィールドワークでゆっくりじっくり学びます。 ご都合のつく方はぜひ3日間を通してご参加下さい(もちろん部分参加も可能です)。 日時: 2015年8月8日(土)~10日(月) 会場: 8月9日(日)水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」 ※〒867-0005 熊本県水俣市牧ノ内3-1 TEL:0966-62-3120アクセス 参加費: ●8月8日(土)海のフィールドワーク 4,000円(新水俣駅12:30集合) ●8月9日(日)全体会・分科会 各1,000円 *高校生まで無料、水俣と福島の方、学生、経済的事情のある方は500円 ●8月9日(日)交流会(夕食) 3,000円(飲み物は別) *分科会終了後、2Fの喫茶「花」で交流会をします。 ●8月10日(月)山のフィールドワーク 4,000円(新水俣駅 14:00解散) 参加申込み方法: 6月1日(月)~7月15日(水)までに別紙申込書(PDFファイル)、にご記入の上、FAX、郵送にて、実行委員会事務局宛お申込みください。電話・メールでも受け付けます。 *申込み後、参加費・宿泊費等を7月15日(水)までに郵便振替口座(00100-2-163480 Weの会)にお振込み下さい。 *海のフィールドワークと8/8宿泊は(40名)、8/9の宿泊と山のフィールドワークは(30名)、いずれも先着順となります。 *提供された個人情報は、今回の事業実施のみに利用し、その他の目的で利用することはありません。 問合せ・申込み: Weフォーラム実行委員会事務局(フェミックス内) TEL 045-482-6711 FAX 045-482-6712 メール we2014@femix.co.jp 主催:Weフォーラム実行委員会 Weフォーラムは、『くらしと教育をつなぐWe』(発行:フェミックス)の読者によってつくられた「Weの会」と開催地の実行委員会によって、毎年開催しています。今年は水俣の「相思社」、福島の「女子の暮らしの研究所」と共に開催します。 ★Weフォーラム2015 in 水俣へのお誘い:Weフォーラム実行委員会 Weフォーラム2015in水俣へのお誘い http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-597.html
続きを読む
スポンサーサイト
|
『We』読者のシマダさん主催の「読書会」です。
新しい189号について「しゃべくる」集まりです。 『We』を読んで、これが言いたい、こんなこと話してみたいという方、ぜひご参加ください! ----- ![]() ![]() 『We』189号(特集 大事なものは目には見えない) 『We』読書会 日時 2014年4月27日(日)14時~16時 場所 スペースナナ (田園都市線・横浜市営地下鉄「あざみ野」西口より、徒歩6分)アクセス地図 参加費 500円 スペースナナの一角に編集室があるフェミックス発行の隔月刊誌『We』の読書会です。 最新号(189号)の中から参加者が気になった記事を取り上げ、みんなでディスカッションしたい(しゃべくりたい)と思います。 古~い読者の方も最新号からの方も、気軽に参加してください。 ◆『We』最新号(189号)は、スペースナナでも販売しています。 ◆通信販売はこちらから |
『We』読者で、映画監督の森田惠子さんから、新作「旅する映写機」の上映案内をいただきました。横浜のシネマ・ジャック&ベティでは、2/22~28の一週間、京都の元立誠小学校特設シアターでは、時間をかえて2/22~3/7の二週間、それぞれ上映されます。
このあと、3月後半には、神戸の元町映画館での上映も予定されています。「旅する映写機」オフィシャルサイトもご確認ください! http://www.eishaki.com/ ------ ![]() 「旅する映写機」(2013年/105分) (あらすじ) 前作『小さな町の小さな映画館』の撮影中に、「大黒座」の映写室を撮影させていただきました。 その重みある存在感に圧倒され、規則正しい音に"人間の鼓動"のようなものを感じました。 そして、その時、映写機が映画館から映画館へと譲られたりするのだと知りました。私たちが映画を観ている間中、ずっと後ろで回り続けている映写機への興味がむくむくと湧いてきました。 そこへ、映像のデジタル配信化の話が重なり、フィルムが、映写機が、姿を消そうとしている!という現実が迫ってきました。今こそ、映写機の記録を残さなければ・・・と思いました。 「旅する映写機」オフィシャルサイト http://www.eishaki.com/ (予告編映像も見られます) ■京都・元立誠小学校特設シアター 日時:2014年2月22日(土) ~3月7日(金) 2/22(土)15:15~ 2/23(日)~28(金)16:00~ 3/1(土)~7(金)18:30~ ※上映時間が変更になりますので、お気をつけください 料金:[一般] \1,500 [大学・専門生] \1,000 [シニア] \1,000 アクセス:京都市中京区備前島町310-2 アクセス tel 080-3842-5398 http://risseicinema.com/archives/3295 |
![]() ※当日会場で、『We』188号と、五十嵐さんの著書『三人暮らし』を販売します ----- 続ゾクっ!「誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2013」スピンオフ企画 今こそ「もうひとつの福祉」☆ 逃げようぜ、一緒に!誰もが解放されるために! 五十嵐正人さん(ばおばぶ)とのお話し会 2013年10月末のスピンオフ企画から3ヶ月近く…。昨年末にはショッキングな虐待事件が明るみとなったり、なんだか私たちの街や国もどんどん管理の強化が進んでいるようにも思えます。 そんな中、12月29日に五十嵐さんが書かれた記事【袖ヶ浦福祉センター養育園利用者の虐待についての考え】(もうひとつの福祉)に大きな反響が起こりました。 今まさに、誰もが解放されるための議論が必要ではないか? ということで、急遽10月に続いて千葉県柏市「ばおばぶ」で暮らされてます五十嵐正人さんにお越しいただき、京都の地で語り合おうという趣旨です。 日時:2014年3月8日(土)18:20~20:40(開場は18:00~) 場所:メルパルクKYOTO 4階研修室5 交通アクセス 参加費:無料(但し先着60名迄) 話し手:五十嵐正人さん(ばおばぶ) 絡み手:福富恵美子さん(NPO法人まーぶる) 篠原文浩さん(社会福祉法人イエス団) 尾瀬順次さん(NPO法人てくてく) 参加申込:事務局・李国本修慈迄 e-mail kunimoto@kangae-yo.com tel・fax072-785-7873 fax専用072-771-1203(お問い合わせも同様) 終了後、参加者みなさんとの渾身(懇親)会も予定しています。 場所は京都駅近くのカフェ「CHACHA」さんで(アクセス)。21:30~ 会費:酒呑みな方4,000円、そうでない方3,000円 主催:重症心身障害児者といわれる方々らと共に生きる会(通称:ラーの会) 「誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2013」続ゾクっ!スピンオフ企画実行部鯛 |
「ろうLGBTサポートブック」が間もなく完成します! 『くらしと教育をつなぐWe』180号~188号でリレー連載した「一人ひとりのLGBT」で書いてくださった何人かも、製作メンバーに加わっています!
関心のある方はぜひご参加ください。 ----- 「ろうLGBTサポートブック」完成パーティ ![]() (参加費無料/手話通訳つき) 「ゲイやレズビアンって手話でどう表現するの?」 「不快な手話をされていやだ」 「LGBTの知識や理解がある手話通訳者が必要」 などなど、ろうLGBTのニーズを受けて、サポートブックと動画を製作しました!(※) 完成パーティでは、パンフレットの無料配布と動画のお披露目、交流会を予定しています。興味がある方は、どなたでもご参加ください!みなさまのお越しをお待ちしております。 パンフレットはLGBTについての手話表現などの普及のため、ろう学校・ろう協会、手話サークルに主に配布される予定です。動画はYoutubeで公開予定で、ろうLGBTへのインタビュー、クイズ形式で聞く体験談、友達にカミングアウトされたろう者はどう思っているのか…など、こちらも盛りだくさんな内容です。 会場■dista(ディスタ) 〒530-0027 大阪北区堂山町17-5 巽ビル4F (アクセス)http://www.dista.be/access/ 主催■新設Cチーム企画 http://rupan4th.sugoihp.com/ 問合■lgbtsougi@gmail.com ★パーティには参加できないが、パンフレットはほしいという方は、ご住所と必要部数をお知らせください。送料着払いでお送りいたします ※このパンフレット・動画は NHKわかば基金の助成を受けて製作されています |
![]() 子どもの本に関わる日本の絵本作家たちが、「3.11後の世界から私たちの未来を考える」というテーマで世界の仲間たちに呼びかけて、作品を募った展覧会、ぜひお運びください! ----- 手から手へ展 ~絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ~ ![]() 2012年3月、イタリアのボローニャを皮切りにヨーロッパ5ヶ国を巡回し、2013年新たな呼びかけに応えてさらに多くの絵本作家が参加。総勢7か国110人の描き下ろし原画作品を展示し、未来を生きる子どもたちへの想いを伝えます。 会場では展示作品(原画143点、複製原画9点)の他、出品作家の絵本が閲覧できるコーナーや特別出品「絵本作家たちのゲルニカ」(あべ弘士、スズキコージ、降矢奈々、松成真理子、ミヒャエル・ゾーヴァ、ペテル・ウフナールによるライブペインティング共同作品 縦180cm×横540cm)をご覧頂けます。 会期 2014年3月1日(土)~5月18日(日) 午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分) 休館日:毎週水曜日 ※4/30を除く 会場 京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1・2・3 料金 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要 主催 京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター 共催 手から手へ実行委員会、日本国際児童図書評議会(JBBY) 後援 絵本学会、スロバキア共和国大使館、スロバキア郵政 協力 ちひろ美術館 |
『We』読者さんからのご案内です。
劇団態変には、2000年のWeフォーラムで「態変のうら・おもて」というワークショップをしていただいたことがあります。 ----- 劇団態変30周年・第60回公演 Over the Rainbow -虹の彼方に なんでも曖昧に境界をぼやかしていくような世の流れに抗し、より鮮烈に、野性的に生きることで、生命の彩をくっきりと描き出していこうではないか! そんな思いとともに作品製作がすすむ、『Over the Rainbow -虹の彼方に』。エキストラとして舞台に身体を投げ出すパフォーマーも決まりつつあり、だんだんと態変らしい混沌の渦が生まれだしています。これまでの態変の舞台に現れた色彩のすべてを含み、それを際立たせていく先に現われる、本当の虹。 ![]() 音楽 山本公成 出演 金滿里 楠本哲郎 小泉ゆうすけ 上月陽平 下村雅哉 向井のぞみ 山口幸恵 他・エキストラ ライブ演奏 山本公成(Sax, flute)中島直樹(Bass)信藤真実(Dr.) 2014年3月21日(金) 18:30 3月22日(土) 13:30 /18:30 3月23日(日) 13:30★ (各日受付は開演の1時間前、開場は30分前) ★3月23日13:30公演の終了後、アフタートーク 金滿里 ×倉田めば(薬物依存回復支援団体「Freedom」代表) 会場:ABCホール 大阪市福島区福島1-1-30 Tel. 06-6451-6573 アクセスマップ 阪神本線「福島駅」徒歩5分/JR環状線「福島駅」徒歩7分/京阪中之島線「中之島駅」徒歩7分 |
フェミックスとNPO法人スペースナナで主催するイベントです。
竹信三恵子さんの新著『家事労働ハラスメント』のベースになったのは、1999年から2001年まで『We』で連載していただいた「家事神話-女性の貧困のかげにあるもの」です。 ----- 竹信三恵子『家事労働ハラスメント―生きづらさの根にあるもの』出版記念 対談「生きづらさからの脱出」 竹信三恵子さん vs 角間惇一郎さん ![]() 対談のお相手は『家事労働ハラスメント』の取材先のおひとり、「夜の世界で働く女性たち」の自立支援に取り組む「GrowAsPeople」代表・角間惇一郎さん、30歳。まちづくりNPOを運営する中で、「立場を知られる事を恐れ、相談や支援を受けられない女性たち」の存在を知り、風俗の是非論はとりあえず棚上げして、まず、いま業界で生計を立てている彼女たちの支援が必要と、就職・起業支援、住宅支援などを始めた角間さんと竹信さんの白熱するトークです。ぜひご参加ください。 ![]() *講師の都合により、日程が3/22(土)から3/23(日)に変更になりました。ご注意ください。 時間、場所はスペースナナで変更ありません。 ところ:スペースナナ アクセス地図 (東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅西口より徒歩6分) 参加費:1,000円(学生、経済的事情のある方500円) 定員:40人(要予約、先着順) 申込方法:メール event@spacenana.com 電話 045-482-6717 / FAX 045-482-6712 問合せ:電話 045-482-6717(月・火 定休) 主催:NPO法人スペースナナ、フェミックス |
![]() 高山さんがカウンセラーをつとめるNPO法人サポートハウスじょむが開催する「知って、感じて、私が変わる~ハラスメント&コミュニケーション講座」の案内をいただきました。 ----- ![]() 知って、感じて、私が変わる ~ハラスメント&コミュニケーション講座 職場、学校、家庭など人が集まる場所でハラスメントが着目されています。ロールプレイや参加型ワークを通して、ハラスメントの基礎知識を得て、その構造を理解する講座です。ハラスメントと安心・安全なコミュニケーションとの違いや、ハラスメント被害が及ぼす影響などについて、頭と心を身体で感じる3時間。コミュニケーションを学ぶ上でも被害者支援をする上でも役立つプログラムです。 ハラスメントは、誰もが被害者にも加害者にもなり得ます。きちんとした知識と情報を得て身近な問題として“今”取り組むことが、将来大きな助けになります。 3時間で「私が変わる」瞬間を体験してみませんか? 日時:2014年4月12日(土) 13:30~16:45(受付13:20~) 場所:女性センター・アイリス会議室2(渋谷区桜丘町23-21) 交通アクセス(文化総合センター大和田の8階がアイリス) ※利用案内窓口 電話03-3464-3395 定員:18名 参加費:2,500円(資料代含) ![]() …米国で女性学とカウンセリング修士取得。カウンセリングのほか「自己尊重」「コミュニケーション」「エンパワメントにつなげる支援」をテーマにした講演、ワークショップ多数。著書に『働く人のための「読む」カウンセリング』(研究社)。 |
『We』読者のシマダさん主催の「読書会」です。
新しい188号について「しゃべくる」集まりです。 『We』を読んで、これが言いたい、こんなこと話してみたいという方、ぜひご参加ください! ----- ![]() 日時 2014年2月22日(土)14時~16時 場所 スペースナナ (田園都市線・横浜市営地下鉄「あざみ野」西口より、徒歩6分)アクセス地図 参加費 500円 スペースナナの一角に編集室があるフェミックス発行の隔月刊誌『We』の読書会です。 最新号(188号)の中から参加者が気になった記事を取り上げ、みんなでディスカッションしたい(しゃべくりたい)と思います。 古~い読者の方も最新号からの方も、気軽に参加してください。 ◆『We』最新号(188号)は、スペースナナでも販売しています。 ◆通信販売はこちらから http://femixwe.cart.fc2.com/ca20/87/p-r3-s/ (1冊800円+送料80円) |