開国博Y150市民創発プロジェクト
「私からはじめるこれからの150年」をテーマに市民スタッフ自らが企画し創り上げていく、 楽しく対話・参加・体験できるプログラム ニキと遊ぼう ~ワークショップ 癒しの空間づくり~ ★日時:2009年8月4日(火)~10日(月) 9:30~17:00 *ワークショップは1日3回。1回につき2時間(一度に4人まで) 【1】9:30~ 【2】12:30~ 【3】15:00~ ![]() ★会場:ヒルサイドエリア(ズーラシア隣接地区) 竹の海原 つながりの広場 ★参加費:石膏で手を作るワーク 500円。それ以外はヒルサイドの入場料(600円)のみ ★当日会場へおこしください(予約不要) |
★ Weフォーラム2009 in 京都は終了しました。
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました! 全体会や分科会に参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2009年7月26日 ---------- 7月25日(土)~26日(日)は Weフォーラム2009 in 京都「みんなで幸せになる方法」 ◆7月25日(土)の全体会は「女が働きやすい社会は男も幸せになれる!!」 14:00~ ◆7月26日(日)は11の分科会! 午前の部は10:00~、午後の部は14:00~ ※当日参加も可能です(一部の分科会をのぞく) ◆会場は、京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」 ※地下鉄烏丸御池駅(5番出口) または地下鉄四条駅・阪急烏丸駅(20番出口)下車徒歩約5分 〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 代表 TEL:075-212-7490 FAX:075-212-7460 テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース |
『We』161号は、定期購読者のみなさまあて本日発送です。
特集は「大いばりでいこう!」 ![]() ★買いたい方は、表紙画像をクリック! 特集では、自閉症の子を持ったからこそ「大いばりでいこう!」をモットーに地域で生きるサポートの場をつくってきた富山の宮袋季美さんの講演録、6月に実施した鈴木水南子さん(看護師・元セックスワーカー)と栗田隆子さん(フリーターズフリー)のカフェミックス対談の報告、映画『THEダイエット』を撮った監督・関口祐加さんのインタビューを掲載。 ↓↓ もくじ ↓↓ (表紙画像のクリックでも、もくじを見られます) |
★上映会場追加! 4会場になりましたので再度お知らせします
ドキュメンタリー映画「わたしのニキ」上映会 那須町にあるニキ美術館をご存知でしょうか?フランスの女性造形作家ニキ・ド・サンファルの作品のみを展示する世界で唯一の美術館。私は、彼女のカラフルで自由な形や溢れるエネルギーと優しさが大好きです。しかし、惜しくも名誉館長のYoko増田静江さんが亡くなられ、移転のため今年の8月末をもって閉館になります。その前に地元である那須地域で、増田さんとニキの人生が交錯して織りなす濃密で美しい映画「わたしのニキ」を上映し、多くの人へ二人の女性の自由で優しい生き方を届けたいと思っています。 ◆日程: いずれも1回上映 19:00開場 19:30より上映(90分) 1) 2009年7月29日(水)@“café CENTORO” 2) 2009年7月31日(金)@“シエスタ” 3) 2009年8月5日(水)@“bar×gallerySaku” 4) 2009年8月8日(土)@“アジア学院 セミナーハウス” ◆料金:前売り券(1ドリンク付):大人1300円 高校生以下500円 当日券は各200円増 ◆主催/お問合せ:シアタークロ 携帯090-5618-3904(榎えのき) ★席数に限りがございます★ ★なるべく前売り券の購入又はお電話でのご予約をお願い致します★ |
ニキ美術館のある那須で、
「わたしのニキ」連続上映会 ★上映会場が追加になりました→こちらの記事をご覧ください 惜しくもこの8月末で閉館するニキ美術館。その地元の那須で、映画「わたしのニキ」を見ませんか? ニキ・ド・サンファルと、そしてこの1月に亡くなられた初代館長・増田静江さんと、この映画で出会ってください! 閉館前にニキ美術館へと思われている方、日程があえばぜひお越しください! ◆日程: 1) 2009年7月31日(金)@“シエスタ” 2) 2009年8月5日(水)@“ギャラリー&バーSaku” 3) 2009年8月8日(土)@“学校法人アジア学院 セミナーハウス” ※3会場とも、19:00開場、19:30開演-21:00終了、その後フリー ◆入場料金: ワンドリンク付 前売り券/大人1300円 / 高校生以下500円 当日券は各200円増 ※チケット販売は、上記3会場とシアタークロ ◆定員:各20名(基本的に予約制) ↓↓会場の情報は↓↓ |
2009年7月25日(土)~26日(日)
Weフォーラム in 京都「みんなで幸せになる方法」の参加申込みについてお知らせ! ★分科会「ふれあいお食事処明舞ひまわり」の一汁三菜を味わう…申込みは締め切りました(7/15) ★分科会「花のある暮らしを楽しもう─季節を感じるフラワーアレンジメント」…申込みは締め切りました(7/23) ★その他の分科会も、参加申込みを受付中! 当日参加もできますが、準備の都合上なるべく事前にお申込みください。 ★7月25日(土)の全体会「女が働きやすい社会は男も幸せになれる!!」 雇用問題、女性と貧困の問題などの取材を続けてこられ、ことし貧困ジャーナリズム大賞を受賞された竹信三恵子さんの講演もお聞き逃しなく! ★Weフォーラム in 京都についてのお問い合せはwe2009@femix.co.jpまで |
次の161号の『We』は、本日入稿しました。
Weフォーラム前に発送しますので、いつもより少し早く(7/25-26頃)お届けの予定です。 ![]() 特集は「大いばりでいこう!」 6月のカフェミックス報告(その1)も掲載です。 お楽しみに~!! ★定期購読してないけど、この号が欲しい!方は「宛先住所、お名前」をこちらへ。 ★定期購読する!方はここをクリック↓ ![]() |
『We』で「ミボージン日記」を連載中の竹信三恵子さんが登場するイベントです
----- ■JUNKUトークセッション■ ※ 『いま、逆攻のとき─使い捨て社会を越える』(大月書店)刊行記念※ 現代の日本で働くということ 鎌田 慧×竹信三恵子 日時:2009年7月23日(木)18:30~ 場所:ジュンク堂書店新宿店 8階喫茶 入場料:1000円(ワンドリンク付き) 定員:40名 受付:7Fカウンターにて。電話予約承ります(TEL.03-5363-1300) |
『We』を発行しているフェミックスのホームページがちょっと変身しました。
◆バナーを追加(トップページ左、メニューの下) ![]() ![]() ◆リンク集オープン 6月1日のホームページリニューアル時には「工事中」だったリンク集を、オープンしました。相互リンクをご希望の方は、こちらよりご連絡ください。 |
Weフォーラムは、参加して、ほっとしたり、元気になれたりするところ。
当事者とそうでない人たちをつなぎ、人や情報のつながりをつくりだすところ。 新しい心の窓をひらき、風を入れてくれるところ。 人とのつながりのなかで元気になれる道を探しましょう! ◆日 時:7月26日(日) ◇午前の部 10:00~12:30 ◇午後の部 14:00~16:30 ◆参加費:各分科会 1000円(別途資料代や材料費の必要な分科会もあります) ↓↓各分科会ひとこと案内↓↓ ★転載歓迎
続きを読む
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース |
『We』読者からのイベント情報です
---------- 男女共同参画センター横浜北と、ふぇみんの協働事業 わたしの貧困 女の貧困 どうして? どうする? ~つながる ひろがる ふぇみん泊ってシンポジウム in あざみ野 【7月11日メインシンポジウム 13:30-16:30】 男性の貧困問題が注目を浴びているけれど、女性たちは昔から貧困だった! そしてどんどん生きづらく、ますます貧困に・・・なっていないか、自分のせいだと思わされていないか? わたしの「貧乏」、女性の「貧困」の今を語り合い、これが放置されてきたのはなぜかを語りましょう。 「ひとり」でも「いっしょ」でも生きていける!そんな世界をめざして。 |
女が働きやすい社会とは?
ヘトヘトになるのではなく、クタクタになるのでもなく、自分の暮らしを回していけるには、労働時間の短縮が一つのカギ。けれど、不況のいま「そんなこと言うてたら切られてしまう」「そんなんしたら実入りが減ってやっていかれへん!」という声があるのも事実。 どうやったら、ゆとりをもって働き、暮らしていける社会を実現できるのか?どうすれば「みんなで幸せになれる」のか? 新聞記者として、雇用問題、女性と貧困の問題などの取材を続け、発信してきた竹信三恵子さんは、過酷な現実の中から「問題点」を指摘するとともに、ありたい社会への「希望」の芽を見出してこられました。そのお話をじっくり伺うチャンスです。 ↓↓竹信さんのお話を聞きたい方は↓↓ ★転載歓迎
続きを読む
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース |
『We』読者からのイベント情報です
障がいのある子とともにPart3(横浜)の講座の一環として映画上映があります ---------- ◆日時:7月5日(日)14:00~15:30 <公開講座> ◆会場:アートフォーラムあざみ野 ◆内容:映画自主上映会『彼女の名はサビーヌ』 (サンドリーヌ・ボネール監督作品、第60回カンヌ国際映画祭監督週間出品 国際批評家連盟賞受賞) ◆参加費:\1000(先着順、予約不要) |
『We』読者からのイベント情報です まだまだ集客中だそうです
---------- NABA全国出前セミナー@横浜 女の《だけじゃないけど》生きづらさは万病のもと?! ~あなたの生きづらさに名前はありますか?~ ◆日程:2009年7月4日(土)10:00~17:00 ◆場所:男女共同参画センター横浜(フォーラム) 戸塚 (JR・横浜市営地下鉄戸塚駅西口下車 徒歩5分) ◆ゲスト:上野千鶴子さん(東京大学大学院教授、社会学者)、信田さよ子さん(原宿カウンセリングセンター所長、臨床心理士) ◆定員:380人 ◆参加費:前売り1500円、当日2000円(資料代含む) ◆主催:NABA(日本アノレキシア・プリミア協会) ファイザー株式会社 ファイザープログラム「心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究活動支援」助成事業 |
| ホーム |
|