『We』読者で、ベーシックインカム・実現を探る会代表でもある白崎一裕さんからの案内です
----- ![]() ◆日時:2009年12月19日(土)午後2時~4時半ごろまで ◆講師:小沢修司さん ◆場所:青山学院大学(青山キャンパス) 11号館7階の1173教室です。 ※2号館と総研ビルの間を通って入る形になります。2号館と総研ビルの間を歩いていくと小さめの入り口があり、そこを入ると近くにエレベータがあります。 ◆参加費:1,000円(資料代,お茶代含む) ◆主催:ベーシックインカム・実現を探る会 |
あの映画「Weabak:外泊」の上映があります!
----- レイバーフェスタ 2009 東京 つくる・変える・楽しむ 2009年12月19日(土)10:30開場、11:00開演 東京ウィメンズプラザホール はたらくもののお祭り、レイバーフェスタは年々進化を遂げ、今年で8回目。昨年はワーキングプア川柳が登場し、5・7・5の言葉による表現力が注目を浴びましたが、今年は、いよいよ音楽の出番です。新企画「レイバーソングをつくろう・歌おう」は3分ビデオの音楽版。日頃たたかいの現場などで歌っているグループ・個人が5分間のなかで、替え歌やオリジナルソングを披露します。 レイバーフェスタの主役はあなたです。 3分ビデオ・川柳・音楽・漫画 etc. あなたの得意な分野で、思いや怒りを表現してみませんか。また今年のメインの映画は、スーパーのレジで働く韓国女性労働者のたたかいを描いた新作ドキュメンタリー「外泊」です。「労働問題なんか関係ない」と思っているあなたも、心に響く作品や歌声に触れることで、新しい何かが始まるかもしれません。 2009年は民衆の怒りの中で、歴史的政権交代が起きた年。これからの時代をよくするのも悪くするのは、私たち市民やはたらくものの「運動」と「文化」です。 さあ一緒に、12月19日は東京ウィメンズプラザで、つくろう! 変えよう! 楽しもう! |
あの映画「Weabak:外泊」の上映があります!
----- レイバーフェスタ2009大阪 2009年12月13日(日) 10:30開場 11:00開演 闘いは辛い,苦しい,しんどいけど, それ以上に楽しいことがある! ★ 長編ドキュメンタリー『外泊:Weabak』 ★ またまた演ります創作「レイバー」落語2題+寸劇2幕 ★ アナタ自身の制作・監督による公募3分間ビデオ ------------------------ ★ 会場:エルおおさか南館5Fホール 地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ300m ★ 参加費: 当日1,200円 前売1,000円 学生・失業者・障がい者1,000円 ------------------------ ※事前メール申し込みで前売料金になります → festa@precariato.info に参加される方のお名前をメールしてください ★レイバーフェスタ2009東京は12月19日! |
『We』で「同時代の男性学」を連載中、フェミックスから『ジェンダー論の教え方ガイド』も出している沼崎一郎さんの講演です!
----- なぜ男は暴力を選ぶのか? ~妻に暴力をふるう男のほんとうの姿とは?~ DVを正しく理解することで、悩んでいる人・苦しんでいる人の、力になれることや、あるいは相談や手助けの第一歩になることができるのではないでしょうか。どなたでも、ぜひご参加ください。 ◆講師:沼崎一郎さん(東北大学大学院教授) ◆日時:2009年12月13日(日)午後1時30分~3時30分 ◆場所:飯能市総合福祉センター 大会議室(電話 042・973・0022) ※西武池袋線・JR「東飯能」駅より徒歩15分 地図 ※当日の駐車場は、市役所駐車場をご利用ください ◆参加費:500円(当日、受付でいただきます) |
『We』163号でお話「赦(ゆる)せないからこそ、会いに行く」を掲載した原田正治さんも登壇されるシンポジウムです。
----- ![]() ◆日時:2009年12月12日(土)10:30~17:45 ◆無料 ◆場所:龍谷大学深草学舎 21号館604教室 ※京阪「深草」駅から徒歩3分、JR奈良線「稲荷」駅から徒歩8分、 地下鉄烏丸線「くいな橋」駅から徒歩10分 ◆主催:龍谷大学矯正・保護研究センター |
12/5の講演会「DV防止教育を学校で」開催にあわせ、『We』161号の「読者のひろば」で紹介のあった「心に響かせるDV根絶パネル」の展示が京都であります
----- 「心に響かせるDV根絶パネル」展 ◆「心に響かせるDV根絶パネル」について: 「DVは身近で起きている」「他人事ではない!」と感じるような作品を、と(株)電通のコピーライター玉山貴康さん、(株)電通テックのアートディレクター・伊藤真也さんの協力により制作されたパネルです。何気ない日常生活のあちこちに潜むDVの現実が、コピーと写真で浮き彫りにされています。(パネル展示発表会の動画配信) 貸出についての問い合わせは、パネルを作成したNPO法人男女平等参画推進みなとへ FAX 03・3427・5787 |
Weフォーラム「暴力防止教育の可能性と限界」でジョイントしたグループ・イコールさんの講演会です
----- DV防止教育を学校で 「DV防止教育の実践から」 講師 中田慶子さん(DV防止ながさき代表) 「デートDV被害の法的処理-いくつかの事後処理事例から」講師 高崎和美さん(弁護士・デートDV防止プロジェクト・おかやま) |
『ひげのおばさん子育て日記』の著者・中畝常雄さんと中畝治子さんの講演会&中畝さんも参加するパネルディスカッション
----- ![]() 重症心身障害児・者といわれる方々、とりわけ医療的ケアが必要とされる方々の暮らし(生活)について、実際に支援されている方やご家族からのお話を聞くことによって、誰もが安心して暮らせる地域(まち)とは?を考える機会としてフォーラムを開催いたします。 |
| ホーム |
|