![]() 『We』169号インタビュー 張領太さん 「分からなさ」を大切にしたい ----- 映画「中村のイヤギ」上映会と監督・張領太さんのお話 日時:2011年8月28日(日)13時半~16時 場所:すてっぷ(豊中男女共同参画推進センター) 視聴覚室 アクセス(阪急豊中駅すぐ、西のビル5階) 講師:張領太(チャン・ヨンテ)さん(「中村のイヤギ」監督) 参加費:300円(資料代) 一時保育:1歳~小学3年生まで、子ども一人につき525円 (要事前申込、締切8月21日(日))。 主催・問合せ:豊中女性史を拓く会(TEL 06-6841-6550) ■映画「中村のイヤギ」について ![]() そこは日本の朝鮮植民地支配下で空港の建設・拡張工事に従事した朝鮮人達の飯場跡を起源としていた。2005年末、地区の移転を知った<同じ在日朝鮮人である>私は、移転間際の中村で住民の思いをカメラでおさめていこうと試みた。 本作は原一男監督が講師を務めた「ドキュメンタリーする快楽」(大阪朝日カルチャーセンター)の講座作品。 |
*申込み締め切り=8/19(金)です
![]() 重い障害がありながらも自身の暮らしを築き、謳歌する姿は、制度がどうあろうと厳然と存在しています。「誰もが当たり前に暮らしていける地域・社会・国づくり」を、横浜で共に語り合いましょう! ----- 誰もがあたりまえに暮らしていける地域・社会・国づくりを 横浜から! ~重症心身障害児・者といわれる方々と共に生きていく実践報告とアピール宣言~ 新しい法律、制度が検討されています。私たちがこれまで関わってきた重い障害のある人たちの地域での暮らしは、どうなっていくのでしょう。 私たちのそばで、重い障害がありながらも自身の暮らしを築き、謳歌する姿は、制度がどうあろうと厳然と存在しているのであり、共にそこに在りたいとする支援者の意志も変わることはありません。こんな時だからこそ、全国の志を同じくする者たちで集まりましょう! 各地の現状を交換し、共有しましょう! 暑い横浜で、重い障害のある人たちの未来を熱く語り合いましょう! 日時:2011年8月27日(土)10:15~16:30 場所:障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール(JR新横浜駅から徒歩10分) 交通アクセス 〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752 Tel 045-475-2001 Fax 045-475-2053 申し込み:申込用紙に必要事項を記入の上、FAXでお申し込み下さい。 参加費:無料(資料代1,000円) その他:終了後、17:30より懇親会を予定しています。ご希望の方は申込用紙にご記入下さい。 申し込み締切りは、8月19日(金) プログラム ↓↓ |
主催、出展団体など、『We』読者さんが沢山関わるイベントです
----- ![]() EDU★COLLE2011~多様な教育の博覧会~ 遊んで、学んで、未来をつくる夏祭り! EDU★COLLE(エデュコレ)とは、「educatiion collection(教育のコレクション)」。ユニークな取り組みをしている公立・私立の学校やフリースクール、オルタナティブスクール、教育NPO、企業などが、一堂に集まるイベント。いろいろな学びのカタチ、教育のカタチに触れられる博覧会です。 ■日時:2011年8月21日(日) OPEN 10:00 / START 10:30 ~ CLOSE 16:30 ■会場:YMCA学院高等学校(〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町9-52) *アクセス ・JR環状線「天王寺駅」北口より 徒歩5分 ・地下鉄御堂筋線、地下鉄谷町線「天王寺駅」より 徒歩5分 ■参加費:一般 1000円 / こども(18歳以下)無料 ■申込:申し込みフォーム ※当日参加も可能ですが、事前申込にご協力ください。 ■コンテンツ: 出展団体と出展内容一覧 その他のスペシャル企画 |
【2011 夏休み】
8/15(月)~17(水)の間、夏休みのため商品発送をお休みします 8/13(土)、14(日)の週末を含め、この期間に注文をいただいた商品は8/18(木)より順次発送いたしますのでご了承ください。 『We』やDVD「わたしのニキ」など、フェミックス商品のご注文はこちらから http://femixwe.cart.fc2.com/ |
![]() 夏祭りに、おむすびを買いに来てください。 当日のボランティアや材料、カンパの応援も募集中!(応援方法は、むすびのブログをご覧ください) ----- 第40回 釜ヶ崎夏祭り (2011年8月13日~15日、前夜祭12日) ![]() とき:2011年8月13日(土)~8月15日(月) 16:00~20:00ごろ (完売するまで) ところ:西成三角公園(JR新今宮駅より徒歩8分 阪堺線今池駅より徒歩2分) 販売価格:100円(おむすび2個に、漬けものとミニおかず) ※利益が出れば「むすび」の活動資金になります。今年は一部を震災の復興にカンパしたいと思います。 ※「むすび」のオリジナルTシャツをはじめ、グッズも販売します。こちらもぜひ。 ![]() |
『We』172号(特集:原発のない社会を)に続き、
★『We』173号を、京都のガケ書房さんで販売中! 本、CD、雑誌、古本、雑貨…いろいろあるところです。京都の方、京都へあそびにいく方、ぜひお立ち寄りください。そして『We』を手にとってみてください! 隔月刊、1冊800円です。表紙はニキ・ド・サンファル。 ![]() 【お話】 鎌仲ひとみさん 世界に変化をもたらしたければ自らがその変化となれ 【インタビュー】 李国本修慈さん 誰もが当たり前に生きていくために ─24時間の生活支援を〈仕事〉にする 【インタビュー】 藤藪庸一さん 人とのつながりがあれば生きていける ─白浜レスキューネットワークの試み ガケ書房さんはこちら(京都の銀閣寺方面) 「車がつっこんでる本屋」 ![]() webサイト モロ公認、スレスレ非公式サイト"ガケ書房のレシート" |
兵庫の『We』読者さんからの案内です。
----- お産のワークショップ ~知っていますか?あなたが持っている"産む力"~ 大阪・兵庫で妊産婦を支援する活動を行っている「りんごの木」が主催する「お産のワークショップ」です。「産む力」を引き出すためのワークショップです。 妊婦さんでなくても、出産を予定している経産婦さん、まだ予定はないけれどお産に興味のある方、大歓迎です。お知り合いにお勧めください。お知り合いにお勧めください。 ●日時:2011年8月8日(月)10時~11時半 ●対象: 出産を予定している方 妊婦さん以外の方も歓迎。 小さなお子さんもごいっしょに。(ただし保育はありません) ●場所:ほのほ助産院 豊中市向丘2-10-28 TEL: 06-6856-0476 (駐車場は2台しかありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください) ●講師: こうたちえ(誕生教育劇団1276座 座長) 中井かをり(助産師) 大本奈美(助産師) ●内容: 手作りの羊毛子宮や羊毛人形、わかりやすい図を用いて、産む力についてお話しします。助産師さんに、産む力を引き出す温かいケアの具体例を紹介してもらいます。お産のときに、ココロとカラダがどのように感じるのかをイメージし、自分が本来持っている産む力を発揮するための準備をします。 ●参加費:1,000円 ●申込:予約制(定員6名) ※開催条件:5名以上で実施 ●予約・問合せ先:1276-za@excite.co.jp ●主催:日本妊産婦支援協議会「りんごの木」 |
■Weフォーラム2011 in 大阪は終了しました■
ご来場くださった皆さま、準備や広報にご協力くださった皆さま、どうもありがとうございました。 全体会や分科会に参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2011年8月1日 Weフォーラム実行委員会、Weの会、フェミックス |
| ホーム |
|