![]() 米の汚染ゼロをめざし「できることは何でもやろう!」と取り組んでこられた実践を、この機会にぜひお聞きください! ----- ![]() 放射能ゼロの米作りへの挑戦 ~できることは何でもやろう!~ アサンテサーナカフェは、自然食の推進や、ライフスタイルの提案など行う、WWB/ジャパンが直営するカフェです。 震災後、そして福島原発事故後は、「自然食」に関わっていた方は、いろんなことを考えられたと思います。そしていろんな決断をされたのではないでしょうか。 「福島」「食」「地域」「農村」… 今はちょっと離れているけれども、福島のある小さな村の話を、目黒のカフェをお借りして、首都圏のみなさんにご報告いたします。 天栄米栽培研究会の吉成邦市事務局長が、2011年の1年間、天栄村で行った放射性物質の吸収抑制の話と、今も続いている取組についてのお話です。 少しだけ「福島」に触れに来てみませんか。 震災後、見直したその先を一緒に考えられたらと思います。 ●日時:2012年9月8日(土)17時~19時 ●場所:アサンテサーナカフェ 東京都目黒区三田2丁目7−10 セントラル目黒1F TEL:03-3791-2147 メール:wwbj(a)cyber.gr.jp ●内容:「米の放射能汚染ゼロへの挑戦」のDVD上映会と意見交換会 ●参加費:2,000円(アサンテサーナの玄米おにぎりとお茶つき) +希望者に天栄米(3合)のプレゼント ●ゲストスピーカー:吉成邦市(天栄米栽培研究会事務局長) ●申込み先:アサンテサーナカフェ(担当:佐山) TEL:03-3791-2147 メール:wwbj(a)cyber.gr.jp または、天栄村観光協会事務局(担当:義元) TEL:0248-82-2117 メール:yoshimoto(a)ten-ei.net ●主催:天栄村観光協会 ●共催:アサンテサーナカフェ |
![]() 地域での生活支援のなかで感じられる「生きづらい社会」を変えていくには、制度によるセーフティネットだけでなく、人と人とのつながり・混じり合いが必要なのではないか? 少数派の方々、特に重症心身障害、超重症児、難病、遷延性意識障害等といわれる方々のネットワークを強くしていくこと、またその他の事業や研究とリンクしつつ何度でも確認すべき「存在の価値」を、このフォーラムに集う人たちから発信していきます。 ----- 誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2012 今、取り戻す「存在の価値」 誰にも在る「命のこと」について考えましょう ●主催:NPO法人地域生活を考えよーかい ●日時:2012年9月1日(土) 10:00~17:00(9:30開場) ●会場:伊丹商工プラザ 伊丹市立産業・情報センター 6階 マルチメディアホール ※阪急伊丹駅から7分、JR伊丹駅から徒歩8分 アクセス ※駐車場は、宮ノ前地下駐車場をご利用ください ●参加費は不要です プログラム↓ |
![]() フェミックス事務所のあるスペースナナ内のギャラリーで、この夏「アートで遊んで出会っちゃおう!」を開催。好評だったpart1(芸術大サーカス)に続き、part2(江戸の紋切り遊び)に続き、part3の開催です。子どもも大人もどなたでも、ぜひいらしてください! ----- あざみ野でつながろう∞ともだち開発計画 ながーい夏休みに、何か面白いことないかなあ…と探しているあなたに、3つの展覧会と4つのワークショップを用意しました。描いたり、切ったり、貼ったり、アートで楽しく遊んでみませんか。 アートで遊んで出会っちゃおう!part3 子どもも大人もどなたでも一緒に楽しめます。遊んでいるうちに、友達ができるかもしれません。どうぞ遊びに来てください。 展覧会 影めぐり 会期:2012年8月22日(水)~9月2日(日) 11時~18時 *8月27日(月)、8月28日(火)休廊 会場:ギャラリーナナ(スペースナナ内) アクセス ![]() ↓ 8/26(日)には、「幻燈機がやってくる!」楽しいワークショップを開催 ↓ !!申込み受付中!! |
夏休み期間中の商品発送についてのお知らせ
フェミックスでは、8月13日(月)から8月24日(金)までの間、スタッフが順番に夏休みをいただきます。そのため、この期間中の商品発送は、通常より2~3日かかることがあります。お待たせして申し訳ありませんが、どうかご了承くださいますようお願いいたします。8月27日(月)より、通常営業となります。 『くらしと教育をつなぐWe』誌や、木村榮さんの『女友だち』など、フェミックス商品のご注文はこちらから http://femixwe.cart.fc2.com/ |
『We』179号(2012年8・9月号)ができました。
(1冊800円+送料80円) http://femixwe.cart.fc2.com/ca19/77/p-r-s/ この号の特集内容についてご紹介です。 ![]() ■巻頭は、チェルノブイリ子ども基金の佐々木真理さんのお話です。チェルノブイリ原発事故の被害がもっとも大きかったと言われるベラルーシへ通い続け、子どもたちに長年寄り添ってきた佐々木さんは、被害はいまだに続いていること、その困難のなかで希望をもって生きる子どもたちの姿を伝えます。 ■2本目は、昨年の3月以降、海洋調査に取り組んできた国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの花岡和佳男さんのお話。海と魚の汚染の実態について、その中で消費者に最も近いスーパーマーケットへ働きかけて独自の流通規制を実現した経緯について、「市民が動けば、社会が変わる」ことを伺いました。 ■ほかに、木村榮さんの新刊『女友だち』をきっかけに実現した上野千鶴子さんと木村さんのトークの報告、東京で24時間ホットラインをスタートさせた性暴力救援センター・東京について、事務局長の平川和子さんに伺ったお話を掲載しています。 【お話】佐々木 真理さん(チェルノブイリ子ども基金) チェルノブイリは今も続いている 【お話】花岡 和佳男さん(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン) 海から食卓へ拡がる放射能汚染 【お話】上野 千鶴子さん、木村 榮さん 女友だちはおもしろい 【インタビュー】平川 和子さん 女たちから女たちへ──24時間ホットラインのスタート |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 8/5、分科会はまだ席に余裕があります 当日のご参加も歓迎です! 7/18【講師情報を追加しました】 FoEJapanより満田夏花さん、沖縄・球美の里いわき事務局より鈴木薫さんに来ていただけることになりました。 【Weフォーラム2012 in 福島】 全体テーマ:来て、感じて、伝えてほしい…放射能汚染の中で生きのびるために Weフォーラム2日目(8/5)の分科会の紹介です <参加申込み・問合せ> 実行委員会事務局(フェミックス内) we2012(at)femix.co.jp tel 045-482-6711 fax 045-482-6712 8月5日(日)午前 9:30~12:00 <参加費>1,000円(福島の方、学生 500円) ●分科会1 いま、いのちを守るために(保養・避難) 講師:佐々木道範さん(市民放射能測定室・TEAM二本松理事長) 満田夏花さん(国際環境NGOFoE Japan) 鈴木薫さん(沖縄・球美の里いわき事務局 いわき放射能市民測定室) |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 8/5、分科会はまだ席に余裕があります 当日のご参加も歓迎です! 7/19【講師情報を追加しました】 開催地・二本松市のゆうきの里東和より大野さんにも来ていただけることになりました。 【Weフォーラム2012 in 福島】 全体テーマ:来て、感じて、伝えてほしい…放射能汚染の中で生きのびるために Weフォーラム2日目(8/5)の分科会の紹介です <参加申込み・問合せ> 実行委員会事務局(フェミックス内) we2012(at)femix.co.jp tel 045-482-6711 fax 045-482-6712 8月5日(日)午前 9:30~12:00 <参加費>1,000円(福島の方、学生 500円) ●分科会2 放射能汚染とたたかう農家の挑戦 講師:大野達弘さん(ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会理事長) 吉成邦市さん(天栄米栽培研究会事務局長・天栄村産業振興課) |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 8/5、分科会はまだ席に余裕があります 当日のご参加も歓迎です! 【Weフォーラム2012 in 福島】 全体テーマ:来て、感じて、伝えてほしい…放射能汚染の中で生きのびるために Weフォーラム2日目(8/5)の分科会の紹介です <参加申込み・問合せ> 実行委員会事務局(フェミックス内) we2012(at)femix.co.jp tel 045-482-6711 fax 045-482-6712 8月5日(日)午前 9:30~12:00 <参加費>1,000円(福島の方、学生 500円) ●分科会3 放射線について、 子どもたちに、何をどう伝えたらいいの? ~放射線の授業をつくる~ ![]() |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 8/5、分科会はまだ席に余裕があります 当日のご参加も歓迎です! 【Weフォーラム2012 in 福島】 全体テーマ:来て、感じて、伝えてほしい…放射能汚染の中で生きのびるために Weフォーラム2日目(8/5)の分科会の紹介です <参加申込み・問合せ> 実行委員会事務局(フェミックス内) we2012(at)femix.co.jp tel 045-482-6711 fax 045-482-6712 8月5日(日)午前 9:30~12:00 <参加費>1,000円(福島の方、学生 500円) ●分科会4 被災地で深刻化する高齢者の認知症 ─今だから寄り添って癒しと笑いで生きる力を取り戻そう! 講師:高林実結樹さん(NPO法人認知症予防ネット) |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 8/5、分科会はまだ席に余裕があります 当日のご参加も歓迎です! 【Weフォーラム2012 in 福島】 全体テーマ:来て、感じて、伝えてほしい…放射能汚染の中で生きのびるために Weフォーラム2日目(8/5)の分科会の紹介です <参加申込み・問合せ> 実行委員会事務局(フェミックス内) we2012(at)femix.co.jp tel 045-482-6711 fax 045-482-6712 8月5日(日)午前 9:30~12:00 <参加費>1,000円(福島の方、学生 500円) ●分科会5 若者の視点でみた「ふくしま」 ゲスト:大内裕和さん(中京大学) 佐藤あゆみさん(岩手大学3年)、橋本葵さん(福島大学3年) |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 8/5、分科会はまだ席に余裕があります 当日のご参加も歓迎です! 8/4の全体会は満席です 7/31【Weフォーラム参加バスツアーを利用した「福島-関西」家族再会お助け便は都合により運行を中止します。申し訳ありません。】関西からの参加者向けツアーバスは予定どおり運行します。 7/22【全体会の申込みが定員となりました】 7/19【分科会2の講師情報を追加しました】 7/18【分科会1の講師情報を追加しました】 7/10 【関西からの参加者向けツアーバスについて、運行スケジュール、申込み方法をアップしました】 http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-448.html Weフォーラムは、雑誌『くらしと教育をつなぐWe』の読者をはじめ、いろんな人があつまる毎夏の恒例イベントです。『We』の読者でつくる「Weの会」とともに、そのときどきのテーマで企画開催しています。 この夏は、福島出身の『We』読者の「福島の人とともに語り合いたい、福島の人たちのことを想像してほしい」との思いから、福島での開催を決定、実行委員会で準備をすすめています。準備状況をこのブログで随時お知らせしていきます。 ※福島とつながりのある方、広報や当日の運営に力を貸していただける方は、ぜひ実行委員会へご連絡ください。【実行委員会 we2012(at)femix.co.jp】 ●チラシ表面(pdf)+裏面(pdf) ![]() ![]() Weフォーラム2012 in 福島 来て、感じて、伝えてほしい …放射能汚染の中で生きのびるために <日程> 2012年8月4日(土)~5日(日) |
■ Weフォーラム2012 in 福島は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。→こちらから 2012年8月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス ----- 7/22【全体会の申込みが定員となりました】 【Weフォーラム2012 in 福島】 全体テーマ:来て、感じて、伝えてほしい…放射能汚染の中で生きのびるために Weフォーラム1日目(8/4)の全体会の紹介です <参加申込み・問合せ> 実行委員会事務局(フェミックス内) we2012(at)femix.co.jp tel 045-482-6711 fax 045-482-6712 8月4日(土)午後 1:00~受付 1:30~4:30 <参加費>1,000円(福島の方、学生 500円) 全体会・シンポジウム : 福島で生きるということ お話: 武藤類子さん(「福島原発告訴団」団長、ハイロアクション、福島県三春町在住) 吉野裕之さん(子ども福島保養班 世話人、福島市在住) コーディネーター: 白崎一裕さん(ベーシックインカム・実現を探る会、栃木県那須地区在住) |
| ホーム |
|