『We』182号ができました。
ぜひ、手にとってお読みください! http://femixwe.cart.fc2.com/ca19/80/p-r3-s/ (1冊800円・送料80円) ![]() 【インタビュー】丸尾多重子さん 楽しく生きていきたいよね ─つどい場さくらちゃんの日々 *つどい場さくらちゃん 【お話】牧野賢一さん グループホームは地域福祉の拠点 ―就労援助付グループホーム「下宿屋」の試み *下宿屋 震災後を生きる 【寄稿】下地真樹さん 震災がれき受け入れになぜ反対するのか |
![]() ----- NPO法人一休会 ユニバーサルアート展示会&講演会 ◎アート展示会 期間:2013年1月29日(火)~2月8日(金) 場所:杉並区役所2階 区民ギャラリー 区役所案内 JR「阿佐ヶ谷駅」南口から徒歩7分、地下鉄「南阿佐ヶ谷駅」から徒歩1分 趣旨:視覚障害者が実際に彫刻や絵画などの美術品に触れ、どのような形であるかを認識した上で、音声ガイダンスによって詳しい情報を知りえる機会を提供します。視覚障害のない人も一緒に楽しめる展示です。触れる絵画は、一休会賛助会員の柳澤飛鳥さんが絵画をレリーフ状に半立体化して鑑賞できるようにしたものです。 ◎講演会 ![]() 日時:2013年2月2日(土)午後1時30分~3時30分(受付午後1時) 講師:広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授) 場所:阿佐ヶ谷中学校クラブハウス(杉並区役所の隣) 定員:50名 参加費:500円(会員は無料) 申込:一休会事務局宛FAXまたはメールで! FAX 03-3267-2023 E-mail ikkyukai.npo(at)gmail.com (担当:廣瀬・大塚) 主催:NPO法人一休会 後援:杉並区障害者団体連合会、杉並区社会福祉協議会 ※本講演会は、「杉並区NPO支援基金の助成事業」です |
![]() フェミックス事務所のあるスペースナナのギャラリーで、フェアトレードで世界をつなぐ二人の女性起業家のコラボ展がひらかれます。 スペースナナでは、フェアトレードショップを併設しているほか、『We』や本などフェミックスの出版物も手にとって見ていただけます。ぜひこの機会にスペースナナへお運びください! ----- 幸せをつなぐフェアトレード展 Mari Marie & Tammy's Treats よりよい社会づくりに向け、"Friendly, fair and fashionable (親しみやすく、フェアで、おしゃれな)" をモットーに、作り手も買い手も幸せな気分になれるフェアトレードで世界をつなぐ二人の女性起業家のコラボ展です。 ![]() ![]() 会期 2013年1月30日(水)~2月10日(日) 11:00~18:00 ※2月4日・5日休廊、最終日は17:00まで 会場 ギャラリーナナ(スペースナナ内) ※東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅・西口より徒歩6分 アクセス ●ギャラリートーク● 2月2日(土)14時~16時 参加費:お茶・お菓子付き 1,000円(要申し込み) 問合せ・申込み スペースナナ↓ tel:045-482-6717 fax:045-482-6712 e-mail:event@spacenana.com お二人がフェアトレードを始められたいきさつ、商品ができるまでの物語、フェアトレードに寄せる思いなどを映像や写真を交えて語って頂きます。 ![]() ![]() ●杉原たみ 国連職員としてフィリピン、ミャンマー、タイなどの現場で約10年間、難民支援に従事。帰国後、2009年にTammy's Treats(タミーズ・トリーツ)を立ち上げる。 ●古田麻利子 カンボジア障害者支援の団体「HUACCA」を立ち上げ、現在は「MARI MARIE」としてフェアトレード商品の開発、NPO、NGOのサポートを行う。 |
![]() フェミックス事務所のあるスペースナナで、この秋から冬、「地域でゆるやかに支えあう場をつくろう」と題して、連続講座がひらかれます。1回ごとの受講も歓迎です。 ----- ◎コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座◎ 地域でゆるやかに支えあう場をつくろう 年齢、性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、コミュニティカフェ「スペースナナ」をオープンして1年半たちました。人と人、人と情報が出会う場をつくることは、地域でのつながりを回復するだけではなく、社会的に排除されがちな人々へのゆるやかな支援に、ひいてはさまざまな社会的問題の解決に役立つのではないかということを日々実感しています。 今秋、この課題に改めて取り組むために、さまざまな支援の場で活動を続ける方たちをお招きして、5回の連続講座を企画しました。生きがたさを抱える人たちを地域で、日常の場で、ゆるやかに支援していくために何ができるか、何が必要かについて参加者の方々と共に学び合いたいと思います。ご関心のある方、ぜひご参加ください。 *第5回の参加申込みを受け付けています* ◎第5回 不登校やひきこもりの子どもや若者と共に 2013年2月23日(土)14:00~16:00 講師:明石紀久男さん(NPO法人「遊悠楽舎」代表) ◎参加費: 1回1,000円 ◎定員:15人 *単発での参加も可能です。 *地域で居場所をつくりたい方、支え手になりたい方、地域での連携を進めたい方、ぜひご参加ください。 ◎お問合せ・お申込みはスペースナナまで↓ tel:045-482-6717 fax:045-482-6712 e-mail:event@spacenana.com ◎主催:スペースナナ 世代を超え性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、出会い、交流し、元気になれる場を地域につくりたいと、商店街空き店舗事業の支援を受け、2010年12月にスタートしました。教育や福祉、子育てなどをテーマに地域で活動してきた20人あまりのメンバーが、それぞれの得意分野を活かして運営しています。もっともっと仲間を求めています。 tel:045-482-6717 fax:045-482-6712 email:info@spacenana.com URL:http://spacenana.com ◎この連続講座は「2012年中央ろうきん助成プログラム」の助成を受けて実施します。 ↓ 各回の内容 ↓ |
『We』の連載からうまれた本『障害児もいるよ ひげのおばさん子育て日記』の著者、中畝常雄さんと中畝治子さんの「二人展」が静岡・三島でひらかれます。
----- 日本画家 中畝常雄・中畝治子 二人展 会期 2013年1月7日(月)~25日(金)10:00~18:00(最終日は17:00) 会場 さんしんギャラリー善-ZEN-(三島信用金庫 本店営業部 4階(G階)) JR「三島駅」徒歩8分、伊豆箱根鉄道「広小路駅」徒歩6分アクセス 木曜休館、入場無料 ※中畝さんの来場予定日 7日(月)、12(土)、14(月)、19(土)、20(日) ![]() |
![]() ----- 三者三様の紙芝居とミュージック 初笑い! 新春 紙芝居ライブ 2013 ![]() 昨年のライブのもよう(写真:江里口暁子) ◆日時:2013年1月14日(月・祝)14時開演(13時半 開場) ◆会場:音太小屋(ねたごや) (JR「天満」または地下鉄「天神橋筋六丁目」) 大阪市北区菅栄町3-15 TEL06-6353-6985 ※地図 ◆料金:1500円(1ドリンク付) 当日受付、予約不要 ※中学生以下の方、障害者と介助者の方は1000円 ◆出演者 ↓ |
![]() 米の汚染ゼロをめざし「できることは何でもやろう!」と取り組んでこられた実践を、この機会にぜひお聞きください。 ----- 未来の子どもたちに何残そう? 「田んぼのパートナー制度」報告上映会 震災前から続く、米食味分析鑑定コンクール国際大会5年連続金賞受賞。震災後、「天栄」の農作物のブランドを守るため、福島県天栄村は「試せることは全てやる」を合言葉に、放射性物質の作物への移行を抑制する栽培研究に取り組んできました。 ●日時 2013年1月12日(土)14時~16時 ●場所 三宮研修センター(各線「三宮」駅から徒歩5分、神戸市役所東正面)アクセス ●入場料 500円(お土産付き) ●講演者プロフィール 吉成邦市(福島県岩瀬郡天栄村)/ 天栄村産業振興課長。平成19年に天栄村特産である米の普及のため、「天栄米」を企画。村独自で「米食味コンクール」を開催し、生産者の意識にも変革をもたらす。また、天栄米栽培研究会を設立し、栽培技術向上に尽力している。 ●主催 田んぼのパートナー制度事務局 ●共催 福島県天栄村役場産業振興課、天栄村観光協会、天栄米栽培研究会、天栄村ふるさと子ども夢学校推進協議会 ●協賛 株式会社桜映画社 ●後援 神戸新聞 サンテレビジョン ラジオ関西 ●問合せ・申込先 田んぼのパートナー制度事務局 担当:義元 TEL:0248-82-2117 FAX:0248-82-2718 ↓ 画像をクリックして、チラシもご覧ください ![]() |
| ホーム |
|