fc2ブログ
【Weフォーラム2014】へのお誘い(8/9-10、福島)
おかげさまで無事終了しました

Weフォーラム2014 in 福島&ふくしまガールズフェス2014

水俣から福島へ“希望”を伝える

~ガールズからの発信〜
暮らしを見つめ直し、つながりシェアしあう社会へ


お知らせ
✳︎8/8からのre:tripと8/9の郡山での宿泊は定員に達したので締め切りました。
✳︎当日参加できますので、関心のある方をお誘いの上、ぜひ参加してください。


チラシ表面(pdf)+中面(pdf)
Weフォーラム2014 チラシweフォーラム2014参加申込書


東日本大震災と福島第一原発の事故から3年の月日が流れました。
震災後、Weフォーラムでは、福島の人たちの置かれた状況に思いをはせ、微力でも何かできることはないかと、2012年には福島県二本松市でWeフォーラムを開催し、2013年には横浜で引き続きそのテーマを探ってきました。

今年は、福島県郡山市を会場に、福島の若い女性たちの声をさまざまなカタチで発信している「女子の暮らしの研究所」と、本音を話しやすい場づくりをしている「peach heart」のみなさんとWeフォーラムをつくり上げていきたいと思います。

原発事故後、県内にとどまった人も県外に避難した人も、
それぞれの選択に「正解」がないことを確認し合い、福島の人と県外の人、世代の違いをこえて、
今の暮らしを見つめ直し、これからをどう生きるのか、つながり分かちあう場をつくりましょう。

Weフォーラムに先立ち、震災から3年たった福島をぜひ見てほしいと「女子の暮らしの研究所」の企画でスタディツアー「Re:trip」を実施します。ご都合のつく方は併せてぜひご参加下さい。


日時: 2014年89日(土)~10日(日)
会場: 福島県郡山市「ミューカルがくと館」
 ※郡山市開成一丁目1-1 電話:024-924-3715アクセス
 (郡山駅前から路線バスご利用の場合、麓山経由大槻行きか休石行き「グランド南口」下車。またはさくら循環虎丸回り「総合体育館前」下車。所要時間は約10分。)

参加費:
8月9日(土)全体会、8月10日(日)分科会 各1,500円(福島の方、学生、経済的事情のある方は500円)
8月9日(土)交流会(夕食) 3,000円(飲み物は別)
*全体会終了後、会場近くのレストランで交流会をします。
オプション・・8月8日(金)からのスタディツアー「Re:trip」 25,800円(郡山駅集合・「ミューカルがくと館」解散)

参加申込み方法: 6月11日~7月15日(火)までに参加申込書(PDFファイル)、または下記にあるメール、電話、ファックスのいずれかで、(1)お名前、(2)参加ご希望の全体会/分科会、(3)ご連絡先を、実行委員会事務局あてお知らせください。
*オプションのスタディツアー「Re:trip」と8/9(土)の宿泊は要予約・先着順(40名)となります。
*申込み後、参加費を7月15日(火)までに郵便振替口座(00100-2-163480Weの会)にお振込み下さい。

問合せ・申込み: Weフォーラム実行委員会事務局(フェミックス内)
TEL 045-482-6711
FAX 045-482-6712
メール we2014@femix.co.jp
主催:Weフォーラム実行委員会 
共催:女子の暮らしの研究所、peach heat、Weの会・フェミックス
続きを読む
スポンサーサイト



2014/05/29 11:40 | Weフォーラム情報 | page top
【Weフォーラム2014】実行委員会(Weの会)からのメッセージ
おかげさまで無事終了しました

Weフォーラム2014 in 福島へのお誘い

                     Weフォーラム実行委員会(Weの会)

今年のWeフォーラムは、福島の若い女性の思いをさまざまなカタチで発信している「女子の暮らしの研究所」と「ピーチハート」との共催で、8月9日〜10日の2日間、福島県郡山市で開催します(詳細はこちらをご覧ください)。

福島で暮らす人が放射能のことを考え続けるのはとてもしんどいこと…。
でも福島の女性たちに自分のからだや暮らしを大事にする情報を届け、福島出身であることに誇りが持てるように、福島の〈いま〉と〈これから〉の暮らしを語り合える機会にしたい、だからこそ、フツウの女の子にも会場に足を運んでもらえるように「オシャレ」や「カワイイ」を切り口によびかけ、小さなことから、つながり分かちあえる仲間を増やしていきたい、という彼女たちの思いを大事にして、交流の場づくりをサポートしたいと思います。

『美味しんぼ』をめぐる報道でも感じたことですが、放射能汚染の被害への危惧を訴えると、あたかも福島に住む人たちを故意に傷つける言動かのように〈対立の構図〉に落とし込められる状況の中で、そのジレンマをなんとか回避し、「一緒にがんばろうね」と息長く伴走できるような県外の応援団を増やしたいという思いもあります。

水俣を訪ね、福島がいま直面していることが、昔水俣が背負わされた状況と似ていること、これまでそのことに思いを致すことができなかったことにショックを受けた「女子の暮らしの研究所」のメンバーたち。でも、水俣ではどこに行っても「がんばってね」ではなく、「一緒にがんばろうね」と言ってもらえる、また、苦しく悲しい思いをしたからこそ、それをプラスに転化しようとする試みが生まれていることにパワーをもらい、水俣とつながりたい、と、全体会・分科会に同世代の永野三智さん(相思社スタッフ)を水俣から招くことになりました。
(参考)福島への旅に同行した記者による報告

また、「いまの福島を見てからweフォーラム参加してほしい」という「女子の暮らしの研究所」の企画で、前日の8/8から1泊2日の「リトリップ」があります。
参加費25,800円は今どきのバス旅行と比べると割高に感じられるかもしれませんが、この料金には宿泊・バス代のほか、現地で活動を続ける語り部の方への謝礼、「研究所」の企画・アテンド料が含まれています。
その旨ご理解いただき、ぜひweフォーラムと併せて「リトリップ」にもご参加ください。
続きを読む
2014/05/29 11:30 | Weフォーラム情報 | page top
『We』190号(特集:いろんなところから声をあげる)ができました
『We』190号(特集:いろんなところから声をあげる)
『We』190号(特集:いろんなところから声をあげる)ができました
ぜひ、手にとってお読みください!
http://femixwe.cart.fc2.com/ca22/89/p-r22-s/
(1冊800円・送料80円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(2014年度より、税・送料込み 年6冊 5,400円 ※価格改定についてのお知らせ



特集タイトルは「いろんなところから声をあげる」
巻頭の大貫隆志さん(「指導死」親の会)のインタビューにあった「困った立場にいる人たち自身がいろいろなところから声を上げていくことがすごく重要」という言葉に触発されてつけました。特集2本目は、「家事労働ハラスメント」の末に行き着いた日本の女性の働き方の過酷化と、風俗の問題が地続きになっていることをめぐっての竹信三恵子さんと角間惇一郎さんとの対談です。

今号から新連載が2本はじまります!
・岡田実穂さんの「お空に虹をかけるまで 」
・鯨 エマさんの「シニア劇団"かんじゅく座"日記」

前号には間に合わなかったものの「地方から」「当事者から」の声を届ける連載をと願っていたら、『We』187号で紹介したRC-NETの岡田実穂さんと宇佐見翔子さんが、セクシュアルマイノリティもレイプサバイバーも、いろんな人たちも、みんなが集まって、それぞれに生きていける場所をつくりたいと、青森に引っ越してカフェバーをオープンすると聞き、「お空に虹をかけるまで」の青森での日々を書いてもらうことになりました。
もう1本は、演劇を続けながらヘルパーとしても働く鯨エマさんのエッセイ。彼女が立ち上げたシニア劇団「かんじゅく座」の今年5月の定期公演は、某鉄道会社の売店で働く非正規の女性たちが立ち上げた労働組合をめぐる舞台「小さなお店」。自らもヘルパーの事業所で組合をつくったエマさんの演劇人としての社会問題への切り口が楽しみです。

189号からから障害のある人たちの発表の場を増やしたいとスペースナナで毎年開催している「ココロはずむアート展」の出品作品が表紙を飾っています。
毎号作品が変わりますのでどうぞお楽しみに。


特集:いろんなところから声をあげる

【インタビュー】大貫 隆志さん
非寛容な社会は誰のためにもならない
──「指導死」はなぜ起きるのか


【対談】竹信三恵子さん・角間惇一郎さん
なぜ女は働きにくいのか 
──非正規労働と「風俗」との間で


■連載
・ オホーツクの潮風荒く 江口 凡太郎
・ 「公立中学校」でしなやかに生きること(13) 「学び方」を学びあう時間 石川 晋 
・ 「ひまわり」の日々(70)ふりそそぐ春の陽光 花に囲まれて開店 入江 一恵
・ お勧め映画情報 「トークバック」菅井 ゆきえ

【新連載】 お空に虹をかけるまで(1)岡田実穂
【新連載】 シニア劇団「かんじゅく座」日記(1) 出会いとときめきの巻 鯨 エマ

・病は道連れ(4)──不精花  木村 榮
・わたしが議員になったワケ(2)──あしがらさんとの出会い かとうぎ桜子
・私が記者をやめた理由~身の丈のマスメディア論(2)ランプの精の挫折 竹信三恵子
・お金リテラシー入門~お金にふりまわされないものの見方・考え方(2)銀行がつくる借金(負債)のお話 白崎一裕
・「記憶」のなかの戦後史(2)序章・戦火の子(下) 向井 承子
・ミステリー案内~ひと持ち、本持ち、こころ持ち(2) 稲塚由美子
 『ジュリアン・ウェルズの葬られた秘密』
・リレーエッセイ マザーズジャケットの魔法(2)河村哉子 
・oh! my 更年期 (2)ホットフラッシュ 廣中タエ
・遊びをせんとや生まれけむ(23) 「まあ、いいか」 西川 正
・ジソウのお仕事(32)「保護すべき!」  青山 さくら
・“人たち”のいる場所で (2)杉田 真衣
・リレーエッセイ「女子の暮らしの研究所」くるくる交換日記(5)吉田 晶
・取り乱し アフター風俗の日々(35) どこに行ってもセックスワーク 鈴木 水南子

ご注文はこちら
(1冊800円+税・送料82円)

定期購読のお申し込みも受付中!

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(2014年度より、税・送料込み 年6冊 5,400円)

※『We』を毎号置いてくださっているお店
 http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-260.html

※書店からは「地方小出版流通センター取扱」でご注文ください
2014/05/26 12:12 | ごちゃまぜ | page top
『We』190号の特集記事、「指導死」親の会の大貫隆志さんへのインタビュー、竹信三恵子さんと角間惇一郎さんの【対談】をちょっと立ち読み
『We』190号 巻頭インタビュー
非寛容な社会は誰のためにもならない──「指導死」はなぜ起きるのか(聞き手/礒部幸江)
【インタビュー】大貫 隆志さん


「指導死」とは、生徒指導をきっかけ、あるいは原因とした子どもの自殺のこと。
「これ以上子どもたちを殺さないために」活動を続ける大貫隆志さんに、その思いをお聞きしました。
特集タイトルは巻頭インタビューの「困った立場にいる人たち自身が、いろいろなところから声をあげていくことがすごく重要」という大貫隆志さんの言葉からお借りしたものです。

8ページのインタビューです
冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
we190



『We』190号 特集2
なぜ女は働きにくいのか──非正規労働と「風俗」との間で
【対談】竹信三恵子さん・角間惇一郎さん

「家事労働ハラスメント」の末に行き着いた日本の女性の働き方の過酷化と、風俗の問題が地続きになっていることをめぐっての竹信三恵子さんと角間惇一郎さんとの対談です。

21ページの記事です。
冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
『We』190号 特集2




続きは本誌『We』190号で…
目次はこちら↓ (クリックで大きくなります)
wemokuji190.jpg


▼1冊864円(送料82円)
http://femixwe.cart.fc2.com/ca22/89/p-r22-s/
※送料82円で『We』4冊まで同梱できます


あわせてぜひお読みください!
■『くらしと教育をつなぐWe』189号
大事なものは目には見えない
http://femixwe.cart.fc2.com/ca22/88/p-r22-s/

■フェミックス最新刊
『つながる力―東日本大震災としょうがいのある人の暮らし』
http://femixwe.cart.fc2.com/ca9/84/p-r9-s/

※『つながる力』を薦める/浅野史郎(神奈川大学特別招聘教授)
http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-548.html
2014/05/25 16:28 | ごちゃまぜ | page top
| ホーム |