fc2ブログ
Weフォーラム2017 in 広島へのお誘い Weフォーラム実行委員会(Weの会)
Weフォーラム2017 in 広島
3.11から6年、いま、広島と出会い直す

2017年3月3日(金)~5日(日)
会場 : 合人社ウェンディひと・まちプラザ



東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年の月日が流れ、復興の名のもと、原発事故や放射能の被害がなかったかのように、福島への帰還が推し進められています。

震災後、福島の人たちの置かれた状況に思いをはせ、微力でも何かできることはないかと、2012年と2014年に福島で2回のWeフォーラムを開催しました。
2015年には、水俣病の災禍の中から地域のつながりを回復しようと<もやい直し>を試みてきた水俣の地で、福島と水俣の若い世代が出会うことに希望を託し、Weフォーラムを開催しました。

今回のWeフォーラムは、原爆を投下された広島と福島の体験が響きあって希望につながることを願って広島で開催します。原発事故後、広島ではいち早く福島からの避難者を受け入れ、保養の取り組みも続けてきました。

71年前広島で何が起こったのか、被爆による不安をかかえながら戦後をどう生きてきたのか、どのように広島の体験を伝えてきたのか、いま改めて広島のひとたちから学び、広島と福島との体験を重ね合わせることで、新たに見えるものの中からいま、私たちに何ができるかを探っていきたいと思います。

ぜひご参加ください(もちろん部分参加も可能です)。




2017panf.jpg
パンフレット(pdf)
2017moushikomi.jpg
申込書(pdf)



日時: 2017年33日(金)~5日(日)
会場: 合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島市まちづくり市民交流プラザ)

map.jpg〒730-0036 広島市中区袋町6番36号
TEL:082-545-3911
広島駅南口より広電市内電車「袋町」電停から徒
歩約3分、または「紙屋町東」電停から徒歩6分
アクセス




【参加費】
3月4日(土)
全体会
 1,000円
*高校生まで無料
交流会(夕食) 4,000円
*全体会終了後、別会場に移動して参加者の交流会を予定しています。
3月5日(日)
分科会
 1,000円
*高校生まで無料
ワンコインシンポジウム(16:30終了) (前売り)500円(当日600円)


【Weフォーラム参加申込み方法】
3月4日の全体会、3月5日の分科会・ワンコインシンポへの参加をお待ちしています。当日参加も可能ですが、準備の都合上なるべく事前にお申込みください。

お申込みは、お名前、連絡先、参加希望のプログラムを明記してメールしてください。お電話でも受け付けます。FAX・郵送の場合、別紙申込書に必要事項と申込日ご記入の上、お申込みください。
当日参加の場合は、会場で参加費をお支払いください。

電話:045-482-6711 
FAX:045-482-6712 
メール: we2017@femix.co.jp


フィールドワークは定員に達したので締め切りました。(12/12)
宿泊費は2月3日(金)までに郵便振替口座(00100-2-163480 Weの会)にお振込みください。


●主催:Weフォーラム実行委員会
●協力:福島と広島をつなぐ、もみのきの会(広島 http://mominokinokai.main.jp/
、女子の暮らしの研究所(福島 http://www.girls-life-labo.com/
続きを読む
スポンサーサイト



2016/11/25 22:49 | Weフォーラム情報 | page top
最新刊『We』205号(特集:安心して戻れる場所)ができました&ちょっと立ち読み
最新刊『We』We205号(特集:安心して戻れる場所)ができました

ぜひ、手にとってお読みください!
ちょっと立ち読みもできます※リンクは下の方にあります↓↓

we205.jpg
http://femixwe.cart.fc2.com/ca24/106/p-r-s/
(1冊800円・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。

http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)


特集:安心して戻れる場所

精神障がいなどの親を持つ子どもたち、発達凸凹の子どもたちの思いを綴り、語りかける絵本をつくる「ぷるすあるは」の細尾ちあきさんと北野陽子さん。国会で審議中の「不登校対策法案」の問題性を指摘し、「子どもたちに必要なのは、学校が子どもの居場所になること、安心して休めるように変わること」と語る内田良子さん。そして震災と原発事故から5年半たった福島の「いま」が知りたくて、吉野裕之さんと佐藤健太さんにお話を聞きました。
どこで学ぶのか、どこで暮らすのか、追い立てられることなく選べる選択肢がほしい。子どもにも、大人にも、安心して戻れる場所が必要、との思いを込めてこの号をつくりました。

*定期購読の皆様には11月29日に発送します。



【インタビュー】細尾ちあきさん・北野 陽子さん
「ひとりじゃないよ」と伝えたい
― 生きづらさを抱えた親と子を応援する「ぷるすあるは」



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
205purusu.gif




【お話】内田 良子さん
休めない子ども・追いつめられる子どもたち
―「不登校対策法案」をめぐって



★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
205uchida.gif




【お話】吉野裕之さん・佐藤 健太さん
福島の「いま」を訪ねて


★冒頭をちょっと立ち読み↓ (クリックで大きくなります)
205fukushima.gif

*福島の記事に関して、下記の『We』をあわせてお読みください。
・180号 Weフォーラム報告「福島を生きるということ」吉野裕之さん 
・185号「人がつながるしかけをつくる」佐藤健太さん 
・183号「一人ひとりが選べる選択肢がほしい」元飯舘村職員の菅野哲さんへのインタビュー


表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらいたいと「スペースナナ」で毎年開催している「ココロはずむアート展」に出品された熊本春樹さん(社会福祉法人グリーン/横浜市青葉区)の作品(一部)です。



『We』205号をぜひ、手にとってお読みください!
カートのリンク
(1冊800円+税・送料82円)

『We』を定期購読しませんか。
http://femixwe.cart.fc2.com/?ca=15
(年6冊5,400円 ※税・送料込み)
続きを読む
2016/11/24 22:21 | ごちゃまぜ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |