大阪・箕面のらいとぴあ21の連続セミナー会場で、昨年に続き、『We』やフェミックスの本を販売させていただく予定です! 今年のテーマは「アタリマエを疑う」。
"「当たり前」を問いなおす"を特集した『We』178号はじめ、セミナー会場に並べたいと思います。ぜひ手にとってごらんください。 ----- "学校"って何やろう? ~ぼくの・わたしの学校モンダイ~ ![]() 今年のテーマ「アタリマエを疑う」 日時:2012年10月25日(木) 19:00~21:00 ※当日参加OK! 場所:らいとぴあ21・視聴覚室 アクセス 参加費: 無料 問合せ:072-722-7400(らいとぴあ21) 主催:らいとぴあ21 ・パネリスト 1)木脇嶺さん(不登校経験、高認で大学受験) 2)田渕浩昭さん(箕面市立中学校 教諭) 3)藤田美保さん(箕面こどもの森学園 校長) 4)田辺克之さん(神戸フリースクール 代表) 5)前田直也さん(保育士志望・大学生) この夏、大津のいじめが大きくクローズアップされました。 また、学校に行かない、行けない子どもたちも、とてもたくさんいます。 とりあえず学校には行ってるけど、学校で過ごすことに「しんどいなぁ」という思いを抱えている子もいます。 逆に、学校という場で救われた子どもたちもたくさんいます。 先生や友達との関係の中で自分を好きになれたり、家庭のしんどさから解放されたり。 学校が唯一のセーフティネットである子どもたちもいます。 いま、学校で何が起こっているのか。どんな課題を抱えているのか。 そして、学校にはどんな可能性があるのかーーー。 こどもの頃「学校好きやったで!」という人も、「むっちゃしんどかってん」という人も、 今学校に通ってたり、通ってなかったりして、学校について話したい、考えたいことがある中高生もみんなで集まれ! 「学校」という、アタリマエに私たちの社会の中にあり続けているもの。 いま改めて、自分の気持ちや経験からスタートして、「"学校"って何なん?」ということを今一度、一緒に考えてみませんか?
-----
・・・・・『We』178号のご案内・・・・・ ![]() 【インタビュー】刀川和也さん(映画監督) 人との関係の中で、人は生きていける ─ドキュメンタリー映画「隣る人」 【インタビュー】竹信 三恵子さん 賃金差別─「当たり前」がつくる錯覚 ※この号より、石川晋さん(『「対話」がクラスにあふれる!』ほか著書多数)の新連載「公立中学校でしなやかに生きること」が始まりました http://femixwe.cart.fc2.com/ca19/76/p-r19-s/ 1冊800円(送料80円) ※石川さんの連載を読みたい方は、定期購読をぜひ!(年6冊、送料込み 5,000円) |
|
| ホーム |
|