■「 Weフォーラム2013 in よこはま」は終了しました ■
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 参加されてのご感想、フォーラム運営に対するご意見などございましたら、ぜひお聞かせください。 →こちらから http://www.femix.co.jp/contact_us.html 2013年10月8日 Weフォーラム実行委員会・Weの会・フェミックス・スペースナナ ----- 【Weフォーラム2013 in よこはま】 当日参加OKです! 10月6日(日) 午後 1:30~3:30(受付1:00) 分科会4 福島を生きるということ―いのちを守るためにできること 会場 男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野) 1階・レクチャールーム 定員80人 参加費 1,000円(学生、経済的事情のある方500円) 講師 佐々木るりさん(福島県二本松市在住)、満田夏花さん(国際環境NGO FoE Japan) 福島県二本松市で地域の仲間と共に、除染や子どもたちの保養、安全な食品を分け合う「青空市場」を続けている佐々木るりさんから福島の状況を、また「子ども被災者生活支援法」の法制化に尽力されたFoEJapanの満田夏花さんから支援法をめぐるこれからの課題について報告していただき、現実的な施策を促すために私たちにできることを探ります。
【講師プロフィール】
![]() 福島・二本松在住、5人の子どもの母親、鎌仲ひとみ監督の映画「内部被ばくを生き抜く」で、放射能から子どもたちを守りながら暮らす姿が紹介され共感をよぶ。子どもたちの保養プログラムや放射線量を下げる努力を続け、地域の母親たちと安全な食材を分けあい支えあいながら、各地で福島のいまを伝える活動を続ける) Facebookページ http://www.facebook.com/aika.ran.jinen.nono ![]() 震災直後から放射線量の高い地域住民を支援し、行政に「避難の権利」を求めるとともに、線量の低い地域への保養プログラムの試みを行う。原発被災者や子どもたちを守るため「選択的避難区域の設定」「移転後の生活再建への支援」の必要性など、「子ども被災者支援法」の充実のための提言を続ける。 (参考)子どもたちの一時避難をみんなで実現しよう! http://www.foejapan.org/energy/action/111212.html *「子ども被災者支援法」についての参考資料 FFTV特集52 子ども・被災者支援法を守れ! 復興庁「基本方針案」撤回を求めて/ゲスト:白石草さん(Our Planet TV) http://www.ustream.tv/recorded/38229889 Q&A なにが問題?原発事故子ども・被災者支援法 復興庁の基本方針 http://www.foejapan.org/energy/news/130907.html □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Weフォーラム2013 in よこはま つながる力―地域でゆるやかに支えあう場をつくろう 日時 2013年10月5日(土)~6日(日) 会場 男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野) ※横浜市営地下鉄・東急田園都市線 あざみ野駅下車 徒歩5分 アクセス 参加費 全体会、分科会 各1,000円(学生、経済的事情のある方500円) 参加申込み方法 下記にあるメール、電話、ファックスのいずれかで、(1)お名前、(2)参加ご希望の全体会/分科会、(3)ご連絡先を、実行委員会事務局あてお知らせください(参加費は、当日会場でお支払いください) 保育 1歳6ヶ月~未就学児、予約制・先着順・有料。全体会、分科会の保育は、8/1~10/1(17時まで)に、アートフォーラムあざみ野「子どもの部屋」(tel 045-910-5724)へ直接お申し込みください 問合せ・申込み Weフォーラム実行委員会事務局(フェミックス内) TEL 045-482-6711 FAX 045-482-6712 mail we2013(at)femix.co.jp 主催 Weフォーラム実行委員会 共催:Weの会・フェミックス、スペースナナ 後援 横浜市社会福祉協議会 ★プログラム詳細は、以下のブログ記事をごらんください http://femixwe.blog10.fc2.com/blog-entry-531.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ |
|
| ホーム |
|