Weフォーラム2017 in 広島
3.11から6年、いま、広島と出会い直す 2017年3月3日(金)~5日(日) 会場 : 合人社ウェンディひと・まちプラザ 東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年の月日が流れ、復興の名のもと、原発事故や放射能の被害がなかったかのように、福島への帰還が推し進められています。 震災後、福島の人たちの置かれた状況に思いをはせ、微力でも何かできることはないかと、2012年と2014年に福島で2回のWeフォーラムを開催しました。 2015年には、水俣病の災禍の中から地域のつながりを回復しようと<もやい直し>を試みてきた水俣の地で、福島と水俣の若い世代が出会うことに希望を託し、Weフォーラムを開催しました。 今回のWeフォーラムは、原爆を投下された広島と福島の体験が響きあって希望につながることを願って広島で開催します。原発事故後、広島ではいち早く福島からの避難者を受け入れ、保養の取り組みも続けてきました。 71年前広島で何が起こったのか、被爆による不安をかかえながら戦後をどう生きてきたのか、どのように広島の体験を伝えてきたのか、いま改めて広島のひとたちから学び、広島と福島との体験を重ね合わせることで、新たに見えるものの中からいま、私たちに何ができるかを探っていきたいと思います。 ぜひご参加ください(もちろん部分参加も可能です)。
日時: 2017年3月3日(金)~5日(日) 会場: 合人社ウェンディひと・まちプラザ (広島市まちづくり市民交流プラザ) ![]() TEL:082-545-3911 広島駅南口より広電市内電車「袋町」電停から徒 歩約3分、または「紙屋町東」電停から徒歩6分 アクセス 【参加費】 ●3月4日(土) 全体会 1,000円 *高校生まで無料 交流会(夕食) 4,000円 *全体会終了後、別会場に移動して参加者の交流会を予定しています。 ●3月5日(日) 分科会 1,000円 *高校生まで無料 ワンコインシンポジウム(16:30終了) (前売り)500円(当日600円) 【Weフォーラム参加申込み方法】 3月4日の全体会、3月5日の分科会・ワンコインシンポへの参加をお待ちしています。当日参加も可能ですが、準備の都合上なるべく事前にお申込みください。 お申込みは、お名前、連絡先、参加希望のプログラムを明記してメールしてください。お電話でも受け付けます。FAX・郵送の場合、別紙申込書に必要事項と申込日ご記入の上、お申込みください。 当日参加の場合は、会場で参加費をお支払いください。 電話:045-482-6711 FAX:045-482-6712 メール: we2017@femix.co.jp フィールドワークは定員に達したので締め切りました。(12/12) 宿泊費は2月3日(金)までに郵便振替口座(00100-2-163480 Weの会)にお振込みください。 ●主催:Weフォーラム実行委員会 ●協力:福島と広島をつなぐ、もみのきの会(広島 http://mominokinokai.main.jp/) 、女子の暮らしの研究所(福島 http://www.girls-life-labo.com/) □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月4日(土)14:00~17:00(開場・受付13:30〜) 全体会:シンポジウム&グループトーク 広島と福島の体験を重ね合わせるなかで 私たちは何を伝えることができるのか お話: 渡部美和さん、山地恭子さん、日塔マキさん 会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5F研修室A+B 参加費: 1,000円(高校生まで無料) 定員:100人 渡部美和さんは、入市被爆した祖母をもつ被爆3世。自然農の農家との出会いをきっかけに福島に移住し、原発から50キロの自宅で野菜や雑穀を育て、障がい者の介助をしながら、助け合いで豊かな手作りの暮らしをしていました。原発事故直後、生後2ヵ月の子どもを連れて避難し、山形、大阪を経て広島に移住。原発事故を風化させたくないとの思いから福島原発ひろしま訴訟原告団団長として裁判にもかかわっています。2015年広島で開催されたジェンダーフォーラムで、「子どものためにと言わないと避難できないのか」という参加者からの問いを受け、「子どもの命を守るために」と言い続けてきた自分の立ち位置を問い直しているという美和さんに、6年間の避難生活を経たいま、何を感じ、何を願っているかを語っていただきます。 山地恭子さんは広島共立病院のソーシャルワーカー。水俣の隣町の出身で、水俣病を身近に見聞きして育ち、2008年からは広島で被爆者外来に携わり、国内だけでなく韓国など海外の被爆者の相談も受け、原発事故後はいち早く避難者や保養者の相談や検診に取り組んできました。広島で被爆した人たち、福島から避難や保養で広島に来た人たちと向き合ってきたなかで感じてこられたことをお聞きし、広島の体験から私たちが学べること、これから私たちに何ができるのかについて、思いを巡らせたいと思います。 日塔マキさんは、原発事故後、若い女性たちが被曝に関する正しい情報や避難の機会が与えられなかったことにショックを受け、自主避難します。その後、福島に戻り「女子の暮らしの研究所」を立ち上げ、広島や水俣など各地を訪ねながら、自分たちの言葉で福島のことを伝える活動を続けてきました。2016年2月に出産し、福島で仕事をしつつ子どもを育てる「日常」の中で気づいたことやこれからの活動の展望についてお話ししていただきます。 大きな災禍に遭う中で、自分らしく生きるために何を選び、何を伝えていくのか、試行錯誤する人たちの思いと経験を語り合う中から、ゆるやかにつながり支えあっていくヒントを探していきたいと思います。 〈交流会〉18:00〜20:00 全体会終了後、別の会場で参加者の交流会を予定しています。 ゲスト: ![]() 1975年、広島市生まれ。31歳で福島市に移住し、自然農と障がい者介助に携わる。知人友人と助け合う手作りの暮らしをしながら、2011年1月に男児出産。原発事故直後、子どもをつれて自主避難し、現在は広島県廿日市市で5歳の息子と夫と猫と暮らす。ヨガ講師やアルバイトをしながら、子どもの野外遊びの会や、避難者の会などでも活動。福島原発ひろしま訴訟団に団長としてかかわる。 ![]() 1972年、熊本県八代市に生まれ、水俣病を身近に見聞きして育つ。広島共立病院で被爆者外来に携わり、国内だけでなく韓国など海外の被爆者の相談にも応じ、原発事故後はいち早く被災地からの避難者や保養者の相談や検診に取り組んできた。 ![]() 1983年、福島県郡山市生まれ。震災と原発事故を受け、「これからの暮らしの見直し」をテーマに2012年12月に女子の暮らしの研究所を結成。福島の女の子たちの声を様々なカタチで発信している。「ふくしまピースプロジェクト」「LABOLABOラジオ」の制作なども行う。2016年2月に男児出産。仕事と子育てに試行錯誤中。 http://www.girls-life-labo.com/ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月5日(日)10:00~12:00(開場・受付9:30〜) 分科会1 ヒロシマを伝える 〜四國五郎と原爆の表現者たち お話:ガタロさん、永田浩三さん ※『We189』号にお二人のお話を掲載 会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6F マルチメディアスタジオ 参加費: 1,000円 定員:100人 終戦から1950年代半ばまで、原爆の被害の実態を隠蔽し、伝えようとするものを弾圧する占領下の厳しい言論統制のもとで、原爆の記録を残し伝えようとした勇気ある表現者たちがいました。四國五郎をはじめとするそれらの人々の軌跡をたどり、いま、私たちが<ヒロシマ>をどのように伝えることができるのか、を考えたいと思います。 ゲスト: ![]() 1949年広島県生まれ。基町アパートの清掃員の仕事をしながら絵を描き続ける。NHK『捨てられしものを描き続けて-“清掃員画家”ガタロの30年』で大きな反響を呼ぶ。四國五郎氏を「師」と呼び、親しく交流を続けた。 ![]() 1954年生まれ。母は広島で被爆。NHKでドキュメンタリー、教養番組を制作し、数々の賞を受賞。現在は武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。2年前にガタロさんの練馬・横浜での展覧会を企画。四國五郎の長男光さんとの出会いから『ヒロシマを伝える 詩画人・四國五郎と原爆の表現者たち』(WAVE出版)を7月に上梓。 分科会2 「みんなの認知症予防ゲーム」学習会 会場:ひとまちプラザ 北棟5F 研修室C 参加費: 1,000円 定員:40人 NPO法人認知症予防ネットでは、高齢者が地域や家庭で、穏やかに笑顔で暮らせるようにと願って、各地で「認知症予防ゲーム」を広げてきました。このゲームが、認知症の枠を越えて、脳梗塞の後遺症にも、自閉症のお子さんにも、災害に遭われた人の癒やしにも効果があると聞くようになりました。それでゲームの名前を「みんなの認知症予防ゲーム」として、全国に広報をしています。ぜひぜひ学習会にお越し下さい。 *認知症予防ネットhttp://www.n-yobo.net/ 講師: ![]() NPO法人認知症予防ネット副理事長。介護福祉士、介護支援専門員、認知症予防専門士。社会福祉法人に長く勤務。現在は、認知症予防をライフワークに定め、「みんなの認知症予防ゲーム」の普及啓発活動を行っている。 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月5日(日)13:30~16:30(開場・受付13:00〜) ※「福島と広島をつなぐ、もみのきの会」主催のシンポジウムへの参加となります。 第5回 ひろしま・ふくしまを結ぶワンコインシンポ2017 託されたもの〜大地と人と。 会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6F マルチメディアスタジオ 参加費: 前売券500円(当日券600円) 定員:112人 ゲストによる講演とパネルディスカッション。昨年は「海」に生きる水俣の漁師さんをお呼びしました。今回は、福島で「大地」に生きる農業者のお話をうかがいます。原発事故後に、先祖から受け継いできた農地を守り、作物を作り続けることとは? 消費者に対する、生産者の思いとは? 福島の「いま」、日本の「いま」を、「農」を通して語りあっていただきます。 ゲスト講演: ![]() 1975年生まれ。福島県須賀川市の農業者。4ヘクタールの先祖伝来の田で米を作る。胡瓜やブロッコリーなど、野菜栽培にも定評がある。 ディスカッション パネリスト: ふくしまの 樽川和也さん ひろしまの 秋葉忠利さん(元広島市長) ひろしまの アーサー・ビナードさん(詩人・絵本作家・エッセイスト) ![]() ![]() ![]() ※pdfファイル □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月3日(金)13:00~16:00(開場・受付9:30〜) もうひとつのひろしま ―被爆電車と被爆建物をめぐるフィールドワーク フィールドワークは定員に達したので締め切りました。(12/12) 71年前の被爆当時、市内を走っていた路面電車はなぜ女学生が運転していたのか、その頃の広島はどんな性格の都市だったのか--現存する被爆車両に乗車し実際に街を走り、当時を知る被爆者の証言を聞くと同時に、今も残る旧陸軍関係の被爆建物を巡り、日ごろ触れる機会の少ない「もうひとつのひろしま」の実像に迫ります。 薄れゆく記憶を未来に繋ぐための模索、そのささやかな試みとしてのフィールドワーク、ぜひみなさんご参加ください。 フィールドワークの総合案内・解説は、「福島と広島をつなぐ、もみのきの会」の中澤晶子さん(児童文学作家)です。 ![]() 12:30 広島駅正面(新幹線口でない)集合 13:00 電車(広島駅)出発 ※広島電鉄の路面電車650形被爆車両の貸切り 電車内で、『チンチン電車と女学生』(講談社文庫)の笹口さん(旧姓岡さん、被爆3日後に走った路面電車の車掌を務めた女学生、本の表紙写真左)に、戦時下の学校生活・電車の勤務・被爆当時の様子などについて、お話をしていただきます。車窓から、旧日本銀行(被爆建物)なども見られます。 13:45 広電本社前到着。電車下車後、マイクロバスに乗り被爆建物を見学 1)旧広島電鉄千田町変電所(中区東千田町、広電本社敷地内、現在は事務棟) 2)旧広島陸軍被服支廠(南区出汐2丁目、県管財課の管理) 3)旧広島陸軍糧秣支廠(南区宇品 現在、広島市郷土資料館)ほか 16:00 法華クラブ(宿泊)までバスで。同所で解散します。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Weフォーラムは、 雑誌『くらしと教育をつなぐWe』(発行:フェミックス)の読者を中心に毎年、企画・開催しています。35回目となる今回は広島の「福島と広島をつなぐ、もみのきの会」、福島の「女子の暮らしの研究所」と共に開催します。 ※Weフォーラムの準備状況は、フェミックスの「みんなのブログ」でもお知らせします。 http://femixwe.blog10.fc2.com ![]() 誰もが安心して生きられる社会の実現をめざし、知恵や情報の交換、ネットワークづくりができる場として、毎号さまざまなテーマをとりあげています。 女子の暮らしの研究所発「ふくしまのいま♡」も好評連載中です。 定価:800円+税 年間購読料:5,400円(税・送料込み) 申込先:フェミックス http://femix.co.jp 電話:045-482-6711 FAX:045-482-6712 メール:jimu@femix.co.jp |
| ホーム |
|